fc2ブログ

記事一覧

動く雄しべ

我が家の庭のユキノシタです。リボンのような花びらが可愛いです。

高校の「生物」では「原形質分離」の観察材料としてよく使います。


IMG_8950.jpg


白い2枚の花びらは蝶が休んでいるようにも見えます。

5月、6月に咲く花にユキノシタとは、ちょっとヘンですが、

白い花を、葉っぱの上に降り積もる雪に見立てたとか。

2枚の大きな白い花びらを舌に見立てて、雪の舌だという説もあります。2枚舌ですね。


IMG_8951.jpg


雄しべが10本あります。先端の葯がピンク色です。実は、この雄しべが動くのです。

咲き始めの頃は、雄しべが順に雌しべよりも前に出て、昆虫に花粉をくっつけやすくします。


IMG_8936.jpg


その後、中央の雌しべ2本が伸びてきて、よそからの花粉を受けやすくします。

動物は“動くもの”、植物は“動かないもの”って思い込んでいる人がいますが、

植物だってとっても活発に動いています。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。