fc2ブログ

記事一覧

花水木の紅葉

きょうは校庭に出て野外授業です。
真っ赤に色づいたアメリカハナミズキ(亜米利加花水木)の下で。

IMG_9059.jpg

ワシントンD.C.の桜並木は有名です。
あれは日米親善のために日本(当時の東京市長)から贈られたサクラです。
1912年、1800本のソメイヨシノをはじめ、59種類のサクラ、計3000本が贈られたそうです。
その返礼として、1915年にアメリカから日本に贈られたのがアメリカハナミズキです。
春に白色やピンク色の花を咲かせ、秋にはこうして真っ赤な紅葉を楽しめる樹木です。

IMG_9054_2021102816282576d.jpg

アメリカから贈られたハナミズキは60本(40本という説もあります)。
いまや樹齢100年を超える大木に成長しているはずです。
ところが、60本のうち現存しているのは東京都立園芸高校の1本だけだそうです。
それは、第二次世界大戦中に「敵国の木」として伐採されてしまったから。
世話をされずに枯れてしまったり、行方不明になってしまったものもあるようです。
一方、ワシントンD.C.では、1941年12月に4本のソメイヨシノが切り倒されました。
日本による真珠湾攻撃の直後(3日後)だっただけに、その報復ではないかと考えられます。
しかし、多くのサクラは残り、毎年「全米桜祭り」が盛大に開催されています。

IMG_9064_20211028162828ea4.jpg

そんなわけで、現在、日本に植えられているハナミズキは、1本を除きすべて戦後に植えられたものです。
親善の象徴を「敵国の木」などというのは、とっても悲しいことです。
・・・高校3年生にそんな話をしました。
大学入試に出題されることはまずありませんが・・・。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 花水木の紅葉

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
心地よい陽射しのもとで野外授業。
校内を1周すると、クスノキ、ブナ、ミズナラ、タブノキ、トウヒ、イチョウなどなど、いろんな植物の話をすることができます。
生徒たちも葉っぱのスケッチなどして、楽しそうです。

花水木の紅葉

こんばんは。
アメリカハナミズキにそんな経緯、歴史がありましたか。
日米親善という重みを噛みしめて、平和な日々を送れていることに感謝しないといけませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。