fc2ブログ

記事一覧

背高泡立草に来た昆虫たち

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)はあまり好きじゃないと言いながら、結構撮ってます^^

IMG_8967.jpg

原産地・北米では、セイタカアワダチソウは重要な蜜源植物なのだそうです。
↑ニホンミツバチ(日本蜜蜂)もセイタカアワダチソウの蜜がお気に入りのようです。

IMG_8954.jpg

↑こちらはシマハナアブ(縞花虻)。複眼がくっついているので雄です。
アブの雄はたいてい複眼が大きく発達しています。
雌を見つけやすくなっているのでしょうか。

IMG_8931_20211026200644819.jpg

↑こちらはキンケハラナガツチバチ(金毛腹長土蜂)です。
金色の毛で覆われています。触角が長いので雄です。
雌のほうがからだが大きいのですが、なぜか触角は雄のほうが長くなっています。

IMG_8944_20211026200645870.jpg

↑キンバエ(金蠅)の仲間です。
他にも、モンシロチョウ、キチョウなどのチョウの仲間もやって来ます。
セイタカアワダチソウは花粉症の原因になると思っている方がありますが、それは違います。
花粉症の原因になるのは、多量の小さな花粉を飛ばす風媒花です。
セイタカアワダチソウは、この通りたくさんの昆虫たちがやって来る虫媒花ですので、誤解のなきように願います。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。