fc2ブログ

記事一覧

ひっつき虫・亜米利加栴檀草

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)は、その名の通り北米原産です。
日本で最初に発見されたのは1920年、琵琶湖畔だったそうです。

IMG_7492.jpg
花(撮影:9月下旬)
私が子どもの頃も見かけましたが、いまほど多くはありませんでした。
いまはもう日本中どこにでもある雑草です。

IMG_7805_202110141602482ad.jpg
若い果実(撮影:10月上旬)
↑この状態の若い果実を花茎ごと取って、友だちの服に投げて遊んだものです。
果実の先に2本のトゲ(冠毛)があって、これが衣服に突き刺さります。

IMG_8509.jpg
果実(撮影:きょう。セイタカアワダチソウを背景に)
↑この状態なると、果実一つひとつがバラバラになり、ヒトの衣服や獣の毛に付いて運ばれます。
衣服につくと厄介です。取るのに手間がかかります。

Snap_002_20211014160251725.jpg

↑果実のアップです。2本のトゲに、逆向きの小さなトゲが並んでいます。
突き刺さるだけでなく、簡単に落ちないようになっています。取りにくいはずです。

Snap_004_20211014160252d1a.jpg

この逆向きのトゲのおかげで、ヒトや獣によって種子がばらまかれ、日本全国に広がったわけです。
トゲの力は偉大です。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。