fc2ブログ

記事一覧

ジャパニーズ・アネモネ

おとといまで「夏のような秋」だったのに、きょうは「冬のような秋」です。
「ちょうどいい秋」がないまま季節が変化していきます。

夏の終わり頃からあちこちの庭で見かけるシュウメイギク(秋明菊)です。
一部は庭から飛び出して野生化しています。

IMG_8421.jpg

名前に「キク」と付いていますが、どう見てもキク科の花には見えません。
キンポウゲ科イチリンソウ属で、イチリンソウやアネモネの仲間です。
だから、シュウメイギクは英語でジャパニーズ・アネモネと呼ばれるそうです。
でも、日本原産ではありません。中国原産です。
いろいろ誤解されている植物のようです^^

IMG_8426_20211013202342394.jpg

イチリンソウの仲間の特徴で、花びらはありません。花びらに見えるのはガクです。
ガクが30枚くらいあるのが原種だそうで、ガクの数が少ないものは新しくつくられた品種です。
花の色も本来は赤紫色で、白色やピンク色のものなどがつくられています。

IMG_8424.jpg

中央にたくさんの雌しべが集まり球状になっています。
そのまわりにたくさんの雄しべ。雄しべが花火のようです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。