fc2ブログ

記事一覧

ひっつき虫・盗人萩

最も有名なひっつき虫はこれでしょうか。

IMG_7817.jpg

↑在来種のヌスビトハギ(盗人萩)です。果実は眼鏡のような形をしています。
草むらを歩くと、ズボンの裾や靴下にいっぱいくっつきます。

Snap_001_202110081929376ef.jpg

デジタル顕微鏡で見ると、果実の先端にカギ状のトゲがあります。
そして、果実の表面に細かいカギ状の毛がいっぱい生えています。
表面がざらつくのはこの毛のためです。この毛で衣服にくっつきます。

IMG_7810.jpg

↑こちらは、北米原産のアレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)です。
花はヌスビトハギより大きいですし、果実も節が2つではなくて3~5個あります。
アレチヌスビトハギの果実の表面もざらつきます。
同じようになっているのだろうと思って、デジタル顕微鏡で観察してみて驚きました。

Snap_006_20211008192939cd9.jpg

ヌスビトハギよりもかなり毛深く、カギ状に大きく曲がっています。
まさにマジックテープ! これは強力です。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。