fc2ブログ

記事一覧

露虫の鳴き声

ツユクサ(露草)は、朝咲いて昼にしぼんでしまうという儚さからの命名だそうです。
とすると、このツユムシ(露虫)も儚い、弱々しいイメージからの命名でしょう。

IMG_6669_20210917194739fac.jpg

キリギリスの仲間なのですが、キリギリスと違って完全な草食性です。
しかも、柔らかい部分しか食べられず、新芽や花、つぼみなどを食べています。

IMG_6674.jpg

珍しいわけではありません。草むらでよく見つけられます。
春に孵化した幼虫が6月に成虫になり、その子どもがいまの時期に成虫になります。
そして、この時期に産みつけられた卵がそのまま越冬し、春に孵化します。
だから、けっして秋の虫ではなく初夏から見られます。

IMG_6671.jpg

秋の草むらではキリギリスやエンマコオロギなど、たくさんの虫の声を聞くことができます。
では、ツユムシの鳴き声をご存知でしょうか?
ネットで「ツユムシの鳴き声」で動画検索してみてください。たくさんアップされています。
ところが、私にはその鳴き声がまったく聞こえません。
おそらく30歳代以下の人しか聞こえないのではないかと思います。
中年以降の人の可聴域を超えたかなり高音で鳴いているからです。
ぜひ、お試しください。聞えたら若い!

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。