蔓人参のバルーン
- 2021/09/17
- 21:00
台風接近で天気は下り坂です。被害が出ないことを祈ります。
久しぶりに出会うと、名前がすぐに出てきません。
そんなことが最近よくあります。困ったもんです^^
何かの拍子にフッと思い出します。「あぁ、そうそう、ツルニンジン(蔓人参)!」
ツルニンジンのポリネーター(送粉者)はスズメバチのようです。
まわりにスズメバチがウロチョロしてたのですが、撮れませんでした。
ツルニンジンのすぐ近くにツリフネソウがあってマルハナバチが飛び交っています。
けれど、マルハナバチはツルニンジンには関心がないようです。
ホタルブクロの親分みたいな形をしています。
キキョウ科だけあって、つぼみはキキョウのようにバルーン状態です。
花の基部のポコンと膨らんだ部分が距です。ここに蜜が溜まります。
下からツルニンジンの花の内部を覗いてみます。
雄しべが5本。花の入り口の壁に葯がはりつくように昆虫を待ち構えています。
雌しべの柱頭は3裂。蜜を得るためには大きな雌しべの柱頭を避けては通れません。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
秋の似たもの同士・その3 2021/09/28
-
栗は果物 2021/09/27
-
蔓人参のバルーン 2021/09/17
-
雨の釣船草 2021/09/08
-
繁茂する仙人草 2021/09/06
-
スポンサーサイト