碧色の花蜂
- 2021/09/13
- 21:00
ヤマハギ(山萩)の花を撮っていると、美しいハチがやって来ました。

アオスジハナバチ(青筋花蜂)です。
アオには「青」「蒼」「碧」があります。
「青」は青空のアオ。ブルーです。
「蒼」は鬱蒼(うっそう)のアオ。つまりグリーン。
「碧」は緑碧玉の色ということで、青緑色。
このハチの腹部のスジの色は、強いて言うなら「碧」でしょうか。
でも、黄色がかったところ、オレンジ色がかったところもあるんです。

後脚にはたくさんの花粉をつけ、花をこじ開けて頭を突っ込んでいきます。
腹部の碧色のスジが雌は3本、雄は4本あるのだそうです。
この個体は雌です。
アオスジハナバチが飛び去った直後のヤマハギの花。
ふだんは花びらに包まれて隠れている雄しべと雌しべがあらわになっています。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
藤袴に来た浅葱斑 2021/09/23
-
彼岸花2021・その4 2021/09/22
-
碧色の花蜂 2021/09/13
-
藤袴に来た蝶たち 2021/09/12
-
釣船草と虎丸花蜂 2021/09/11
-
スポンサーサイト