fc2ブログ

記事一覧

藤袴に来た蝶たち

豊岡市の「加陽」。難読地名の1つでしょう。これで「かや」と読みます。
加陽の水辺公園のフジバカマ(藤袴)が地区の皆さんの手で保護、育成されています。
フジバカマは「秋の七草」の1つで昔から親しまれてきた植物なのに、生育地が減少しています。
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種、兵庫県ではAランクに指定されています。

IMG_6622.jpg

アサギマダラ(浅葱斑)が来ていることを期待して訪れてみました。
残念ながらアサギマダラには出会えませんでしたが、いろんなチョウたちが来ていました。

IMG_6607_20210911185220264.jpg

↑後翅の白斑が一文字に並んでいないけれど、4つなのでイチモンジセセリ(一文字挵)。
オオチャバネセセリかと思ったのですが、そうなら白斑が5つのはず。

IMG_6612.jpg

↑こちらはコチャバネセセリ(小茶翅挵)の夏型。
渋い色づかいがちょっと魅力的です。

IMG_6625_20210911185223243.jpg

↑ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の雌。

IMG_6627.jpg

↑キタテハ(黄立羽)。

IMG_6656.jpg

↑クロアゲハ(黒揚羽)。かなり翅が傷んでいましたが、元気に吸蜜中です。
アサギマダラに会いにまたお邪魔します。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
セセリチョウの仲間は地味ですけど、いろいろ種類が多くて奥深いです。
フジバカマを保護する地域の皆さんに感謝です。

No title

こんばんは。
ヒョウモンチョウと、タテハチョウの違いを学習中です。
コチャバネセセリ!も初めて見ました。

フジバカマが、但馬地方でもAランク指定とは …
何とか自然環境が守られてほしいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。