fc2ブログ

記事一覧

雨の釣船草

季節は着実に進んでいます。
我が家の近くにツリフネソウ(釣船草、吊舟草)の群落があります。
先日から少しずつ花を咲かせ始めました。
きょうは雨、せっかく咲いたツリフネソウの花ですが、ハナバチたちはやって来ません。

IMG_6392_20210908151552e8d.jpg

ガクが花びらと同じような色をしていて、一緒になって面白い形の花をつくります。

IMG_6403.jpg

後方にクルンと巻いた距は、下側のガクが変化したもの。ここに蜜が溜まります。
特定の大きさのハナバチだけがこの花の中に潜り込むことができます。

Snap_001.jpg

花の入り口には、雄しべが花粉を出して待ち構えています。
ハナバチの背中に確実に花粉を付けるしかけです。
雄しべは5本ありましすが、葯は合着しています。
その内側にある緑色の部分が雌しべです。

Snap_005.jpg

ツリフネソウは、雄性先熟です。まずは雄しべが成熟します。
その後、雄しべがポロリと外れると、雌しべが現れます。

Snap_003.jpg

↑ツリフネソウの花の内部の模様です。写真の右側が花の奥(距のある方向)です。
黄色いラインに誘導されてハナバチが入っていくと、蜜に到達できるしかけです。
今度は晴れた日に、ハナバチが来ているところを撮りたいと思います。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。