コメント
Re: No title
> らいとNGC7000さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
ハネナガイナゴが見られる田んぼとまったく見られない田んぼがあります。
農薬(殺虫剤)の使用の状況が端的に現れているのだろうと想像します。
コウノトリが来る田んぼは、そこにイナゴやカエルがいるということです。
コウノトリが喜ぶ田んぼは、ヒトにとっても喜ぶべき田んぼということになります。
ぜひ、少々高くてもコウノトリ米をお買い求めください。
農家ではありませんが、宣伝させていただきます。
コウノトリ育む農法がどんどん広がっていくためにも、買っていただくことが重要なんです。
コメント、ありがとうございます。
ハネナガイナゴが見られる田んぼとまったく見られない田んぼがあります。
農薬(殺虫剤)の使用の状況が端的に現れているのだろうと想像します。
コウノトリが来る田んぼは、そこにイナゴやカエルがいるということです。
コウノトリが喜ぶ田んぼは、ヒトにとっても喜ぶべき田んぼということになります。
ぜひ、少々高くてもコウノトリ米をお買い求めください。
農家ではありませんが、宣伝させていただきます。
コウノトリ育む農法がどんどん広がっていくためにも、買っていただくことが重要なんです。
No title
こんばんは。
ハネナガイナゴが見られるというのは、減農薬の田んぼが広がっているんですね。
兵庫県の但馬地方では、コウノトリ米が安定した人気を誇っていると聞きます。
そういう動きが広がると、自然環境の保全につながると思うのですが、
消費者も環境のことを考えて作られている、少し価格の高い米に慣れる必要がありますね。^^
ハネナガイナゴが見られるというのは、減農薬の田んぼが広がっているんですね。
兵庫県の但馬地方では、コウノトリ米が安定した人気を誇っていると聞きます。
そういう動きが広がると、自然環境の保全につながると思うのですが、
消費者も環境のことを考えて作られている、少し価格の高い米に慣れる必要がありますね。^^