fc2ブログ

記事一覧

赤米の花

養父市の小佐地区の赤米が花を咲かせています。
古代米です。

IMG_6161.jpg

平城宮跡の発掘調査で、小佐地区から奈良の都に赤米五斗を収めたことを示す木簡が出土しました。
約1300年前、東大寺の大仏が建立された頃の話です。
これに因んで、小佐地区では赤米を植え、地元の小学生が成長観察や稲刈りをします。
そして、収穫した赤米を毎年、奈良の文化財研究所に届けるというイベントを続けています。

IMG_6174_20210901154238dda.jpg

赤飯のルーツと言われるくらいですから、米粒も赤いのですが、この通り田んぼも赤い^^

IMG_6171_20210901154236a9b.jpg

ふつうのイネは7月に花を咲かせ、ぼちぼち稲刈りが始まります。
赤米は、いま花を咲かせていますので、稲刈りは11月上旬だそうです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> さゆうさん、こんばんは。
ネットで見ると、青森や岩手ではつくられているようですね。

No title

こんにちは。
古代米の赤米の花、初めて見ました。
可愛らしい花に感動しました。
此方では絶対見らないです。
紹介ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。