韮に来た昆虫たち
- 2021/08/31
- 21:00
小佐川の土手でニラ(韮)が花盛りです。

周辺にニラの畑はありませんが、毎年同じところにニラが育ちます。
ヒトの手をかけなくても、結構育つものです。
栽培されているニラと野生のニラは区別できないそうです。
つまり、これも食べられます。誰も食べませんが…^^
独特の匂いに誘われて、いろんな昆虫たちがやって来ます。

↑イチモンジセセリ(文字挵)。
↑コハナバチ(小花蜂)の仲間。
コハナバチやヒメハナバチにはいろいろ種類があって、素人では種の同定が難し過ぎます。
深入りすると頭が混乱するので、小さなハチはみんな「コハナバチの仲間」としています。
↑オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)。慌てて撮ったら、ピントが甘かった--;
危険そうな色遣いのハチですが、おとなしいハチです。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
釣船草と虎丸花蜂 2021/09/11
-
顔剃菜と黄揚羽 2021/09/04
-
韮に来た昆虫たち 2021/08/31
-
盗人萩の送粉者 2021/08/29
-
狐の孫に来た昆虫たち 2021/08/27
-
スポンサーサイト