fc2ブログ

記事一覧

韮に来た昆虫たち

小佐川の土手でニラ(韮)が花盛りです。
周辺にニラの畑はありませんが、毎年同じところにニラが育ちます。
ヒトの手をかけなくても、結構育つものです。

IMG_6078_20210830145645fdc.jpg

栽培されているニラと野生のニラは区別できないそうです。
つまり、これも食べられます。誰も食べませんが…^^
独特の匂いに誘われて、いろんな昆虫たちがやって来ます。

IMG_6050_202108301456381b5.jpg

↑イチモンジセセリ(文字挵)。

IMG_6064_20210830145639dc0.jpg

↑コハナバチ(小花蜂)の仲間。
コハナバチやヒメハナバチにはいろいろ種類があって、素人では種の同定が難し過ぎます。
深入りすると頭が混乱するので、小さなハチはみんな「コハナバチの仲間」としています。

IMG_6047.jpg

↑オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)。慌てて撮ったら、ピントが甘かった--;
危険そうな色遣いのハチですが、おとなしいハチです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。