fc2ブログ

記事一覧

夏の似たもの同士・その3

同じハス池にシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)とオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)がいました。
オオと付きますが、明らかに大きいということはありません。
ある図鑑によると、シオカラトンボは体長50~55mm、オオシオカラトンボは体長50~57mm。
大きさでは区別できません。

IMG_5015.jpg

↑こちらがシオカラトンボの雄。
↓こちらがオオシオカラトンボの雄。
青っぽい灰白色の粉で覆われているので、これを塩に見立てて「塩辛」です。
腹部の塩の部分の面積がオオシオカラのほうが広くなっています。
だから、オオかなと思っています。

IMG_3591.jpg

オオシオカラのほうが色が濃いめです。
写真で比べたらわかりますが、実際には色の濃さで区別するのは難しいです。
ポイントは、翅の付け根の色と複眼の色です。
オオシオカラは翅の付け根が黒くなっています。
複眼の色はオオシオカラが黒っぽく、シオカラは青緑色です。

IMG_5124_202108111337422fd.jpg

↑シオカラトンボの雄。
腹部の3節目から急に細くなっているのも特徴です。
↓オオシオカラトンボの雄。
腹部は太いまんま、くびれていません。

IMG_3368_2021081113373439e.jpg

同じ種類でも雄と雌は全然違う色をしているのに、違う種類のものと似ているなんてややこしいです。
当人たちは混乱しないのかなぁ。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、こんにちは。
シオカラトンボは最もポピュラーなトンボですが、オオシオカラトンボもよく見かけます。
でも、案外知られていないというか、みんなシオカラトンボだと思われているみたい。
オオシオカラトンボの存在を知って欲しいなと思います。

No title

こんばんは。

わかりやすい説明をありがとうございます。
シオカラトンボに出会うのが楽しくなりました。

今まではポーズ重視で狙っていましたが、
横から撮った写真がないと、判断するときに困りますね。
良いお天気になったら、探しに行ってきます。^^

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。