fc2ブログ

記事一覧

夏の似たもの同士・その2

夏の似たもの同士シリーズの第2弾は、ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラです
ともに庭木としてよく植えられています。

IMG_2719.jpg

↑こちらがノウゼンカズラ(凌霄花)。中国原産で、日本には平安時代に渡来したそうです。
つる性植物で他の植物に絡みついて高いところによじ登るので、霄(そら)(しの)花。
花の色はオレンジ色で、花が大きく開きます。

IMG_2701.jpg

それに対して、↑こちらがアメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)。
その名の通り北米原産で、大正時代に日本に渡来したそうです。
花が赤色で、ガクまで赤色です。筒の部分が長く、花の直径はあまり大きくありません。
英語ではトランペット・フラワーと言うそうですが、まさにトランペットの形。

IMG_2737.jpg

↑ノウゼンカズラは花がかたまらず、横向きにつきます。
↓アメリカノウゼンカズラは花がかたまって、上向きにつきます。

IMG_3969.jpg

ただ、アイノコノウゼンカズラというノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの交配種があります。
さらに、アイノコノウゼンカズラとノウゼンカズラの交配種もあるので、園芸種はややこしい^^;

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
似てるけどなんか違うってこと、よくありますよね。
スッキリしていただいてよかったです^^

No title

おはようございます。

ノウゼンカズラについて、詳しい解説をありがとうございます。
写真には撮ったものの、どう見ても違う種類だよなぁ
と、先月考え込んでいました。
色の濃さや花の付き方が違うのでした。
この記事を読んで、すっきり解決しましたよ。^^

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。