紫詰草と虎丸花蜂
- 2021/07/23
- 21:00
ムラサキツメクサ(紫詰草)の花にトラマルハナバチ(虎丸花蜂)がやって来ました。
ミツバチより一回り大きくて、黄色と黒色の虎柄のハナバチです。
但馬ではよく見かけますが、お隣の京都府では準絶滅危惧種に指定されています。
ムラサキツメクサに来る昆虫は、モンキチョウやモンシロチョウ、セセリチョウなど。
ハチやアブの仲間はあまりやって来ません。
それは、ムラサキツメクサの蜜腺がかなり深いところにあるからです。
多くのハチやアブの口器では、蜜腺にまで届かないのです。
ところが、このトラマルハナバチは例外です。口器(中舌)が長いのです。
ムラサキツメクサの蜜は我々が舐めても美味しい甘さです。
トラマルハナバチは甘い蜜を得て、結果的にムラサキツメクサの花粉を運んでいます。
トラマルハナバチの花粉の運搬効率は、チョウよりもはるかに高いと思われます。
さらに、トラマルハナバチの活動期間は4月~11月と長期間です。
花粉の運搬をトラマルハナバチに依存している植物は、ムラサキツメクサの他にもたくさんあります。
もしもトラマルハナバチが絶滅すると、その影響は多くの植物に及ぶと考えられます。
進化論で有名なチャールズ・ダーウィンは「種の起源」で、そのことを指摘していました。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
向日葵畑の蝶たち 2021/08/10
-
香美町にも台湾竹熊蜂 2021/08/07
-
紫詰草と虎丸花蜂 2021/07/23
-
繊細な河原撫子 2021/07/20
-
蓮と蜂たち 2021/07/19
-
スポンサーサイト