fc2ブログ

記事一覧

黄糸蜻蛉の眼

小佐川の縁の湧き水があるところで、キイトトンボ(黄糸蜻蛉)をよく見かけます。

IMG_3100_20210714212014491.jpg

雄の腹部は、ヒマワリのような鮮やかな明るい黄色です。
複眼は黄緑色、胸部も黄緑色なので、草の色に溶け込んでしまいます。
だから、黄色い腹部だけが目立ちます。
ひょいひょいと小刻みに前進しながら飛ぶ姿は、黄色いマッチ棒が動いているみたいです^^

IMG_2811.jpg

↑こちらは雌。雄に比べると腹部がくすんだような色で、腹部の先端の黒い斑紋もありません。
脚だけは雄と同様に鮮やかな黄色です。

IMG_2967.jpg

雄の頭部のアップです。眼が5つもあります。
黄緑色の左右の複眼の間に単眼が3つあります(左側の単眼が見えていません)。
頭部の大半を眼が占めていることがわかります。
複眼で物の形や色をとらえ、単眼で明るさを感知しているのだそうです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
但馬では特に珍しいことはないです(^^)
可愛いトンボです。

No title

こんばんは。
これは見たことがありません。
キイトトンボにぜひ会ってみたいです。
羨ましいなぁ♪というのが本音です。^^
鮮やかな黄色が、とても魅力的です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。