fc2ブログ

記事一覧

三輪生

3日連続で大雨警報が出ています。
が、きょうの雨はしとしと降る程度の雨でした。

一昨日のブログで、ガクアジサイの十字対生を紹介しました。
その続編で、きょうはキョウチクトウ(夾竹桃)の葉っぱのつき方です。

IMG_2534.jpg

大雨が降る前に撮ったキョウチクトウです。
この花にはやはり青空が似合います。
1か所から3枚の葉っぱが出ています。こういうのを「輪生(りんせい)」といいます。

IMG_2540.jpg

3枚出ていれば「三輪生」、四枚出ていれば「四輪生」。
5枚、8枚、10枚なんて植物もあります。
キョウチクトウは「三輪生」の代表です。

IMG_2951.jpg

この写真は、きょうの雨上がりに撮りました。
3枚の葉っぱは360度を3分割してついています。つまり、120度ごとについています。
その下の葉っぱは60度ずれてつきます。
つまり、上の葉っぱと葉っぱの間につくことになります。
そして、その下の葉っぱは、また60度ずれてつきます。
つまり、2段ごとに葉っぱがピタリと重なることになります。
「十字対生」と同じことが「三輪生」でも見られるわけです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
子どもたちの夏休みの自由研究のヒントになればいいなと思っています^^

No title

植物の葉は数学的法則に則って生えていますね。
太陽の光を効率よく浴びられるためだと思いますが、
本当に賢いな、デザイン的にも優れているな、と感じます。
わかりやすい説明をありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。