fc2ブログ

記事一覧

赤芽柏に来た昆虫たち

小佐川の河原にアカメガシワ(赤芽柏)が花を咲かせています。
土手の上から、アカメガシワを見下ろすような角度で花を見ることができます。

IMG_2088.jpg

若葉が赤色で、葉っぱがカシワ(柏)のように大きくなるところからの命名です。
昔は、カシワと同じように食べ物を包むのにこの葉っぱを使ったそうです。
雌雄異株で、これは雄株です。雄花がたくさん咲いています。

IMG_2041.jpg

蜜が出るようです。ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)が吸蜜中です。

IMG_2031_20210618193727bac.jpg

可愛いコマルハナバチ(小丸花蜂)の雄もやって来て、こちらは花粉を食べているようです。
今月の初めに見たときよりも体毛の黄色が淡くなっているような気がします。

IMG_2078_20210618193733b86.jpg

こちらは、コマルハナバチの働き蜂です。雄とはまったく色が違います。
コマルハナバチは、雄蜂も働き蜂も7月になると姿を消してしまいます。

IMG_2060_20210618193732f55.jpg

ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)がいました。よく見かけるカミキリムシです。
黒地に白い斑模様があって、カッコいいカミキリムシです。
ゴマダラカミキリは若枝の樹皮を食べるはずですが、雄しべの葯を食べていました。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。