氷ノ山の春色
- 2018/05/18
- 21:10
元・職場の先輩方とともにスズコ(チシマザサのタケノコ)を採りに氷ノ山へ行ってきました。
採ってきたスズコをさっそく茹でて、マヨネーズ+七味唐辛子をつけて頂きました。美味!
林道はいま、タニウツギの花が満開です。日本海側に多い植物です。
茎が中空になっているので空木(うつぎ)。
棒(内部が詰まっている)とパイプ(内部に空洞がある)の強度を比べると、
断面積が同じだとパイプのほうが(つまり、太いほうが)強いというのが物理の法則です。
同じ量の材料を使って、より強い茎づくりを実践しているわけです。
ヤマフジの藤色を背景に撮ってみました。氷ノ山の春色のイメージです。
♪卯の花の匂う垣根に…と「夏は来ぬ」に唄われたウツギはアジサイ科。
タニウツギはスイカズラ科なので、ウツギの仲間ではありませんが、空洞があるのは共通です。
〇〇ウツギと呼ばれる植物は他にもたくさんあって、アジサイ科、スイカズラ科以外にもあります。
共通点は茎が中空であることと、花が美しいことです。
美しい花に惹かれて、ハナムグリ、ハナバチなど、いろんな昆虫たちがやってきます。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!
植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
日本では結実しないってホント? 2018/05/23
-
山法師、満開 2018/05/21
-
氷ノ山の春色 2018/05/18
-
鯛釣り草 2018/05/13
-
白色とピンク色 2018/05/12
-
スポンサーサイト