fc2ブログ

記事一覧

目立たない椨の花

野外授業は、クスノキ(楠、樟)で始まってタブノキ(椨)で終わりました。
その間に、ネズミモチ、クワ、ツガ、ケヤキ、ヤツデ、ゲッケイジュ、ブナ、ミズナラなども紹介します。
タブノキは、照葉樹林の代表的な木として教科書にも登場します。
海岸近くの森に多く見られる木です。高校の校内には2本植えられています。
「これがタブノキだよ!」と紹介するためだけに^^

IMG_0415.jpg

タブノキはクスノキの仲間です。
この葉をつぶして匂いをかぐと、クスノキほどではありませんがやはり樟脳(しょうのう)の匂いがします。

IMG_0417_20210507200516c60.jpg

ちょうどいまタブノキの花が咲いています。
黄緑色でまったく目立ちません。でも、花びらは6枚、ちゃんと蜜も出します。

IMG_0423.jpg

タブノキの枝や葉っぱの粘液を乾かして粉にしたものをタブ粉といいます。
私「タブ粉を材料にして作るのが、線香や蚊取り線香だよ!」
生徒たち「へぇー」
・・・このためだけに植えてあります^^

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。