fc2ブログ

記事一覧

著莪の花びら

養父市八鹿町の日光院の裏側は、いまシャガ(著莪、射干)で埋め尽くされています。
お寺の下側にもシャガの群落があって、周囲をシャガに囲まれているようです。

IMG_0247_2021050214384811a.jpg

シャガは中国原産で古い時代に日本に入って来た帰化植物です。
中国には2nや4nの個体があるそうですが、日本に入って来たのは3n(三倍体)です。
そのため種子ができません。
大昔の誰かが種子ではなく、シャガの植物本体を持ち込んだのです。

IMG_0231.jpg

そして、日本中に株分けして広めたのです。
誰が? 何のために? 謎だらけですけど、ロマンあふれる話です。

IMG_0239.jpg

シャガの花には花びらが大中小で計9枚あるように見えます。
でも、花びらは3枚です。どれがほんとうの花びらでしょう?
紫色とオレンジ色の模様が入っている大きな3枚は、実はガクです。
その間にある白色の3枚が花びら。花びらよりガクのほうが綺麗なんです。
中央にある鳥が翼を広げたような小さな3枚は、雌しべです。
雌しべが3つに分かれて花びらのようになっています。雄しべはその陰に隠れています。

IMG_0234_20210502143844dbc.jpg

この花は一日花です。毎日、次々と綺麗な花を咲かせています。
そして、ガクも雌しべも総動員して着飾って昆虫を招いているのに、結実しないって気の毒です。
種子はできなくても、ランナーとよばれる地面を這う茎を伸ばして殖えることができます。
だから、一面を覆う大群落になります。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。