fc2ブログ

記事一覧

続・矢筈豌豆に来る昆虫たち

きのうの「ヤハズエンドウに来る昆虫たち」の続きです。
アブラムシ(油虫)は植物の師管から汁を吸っています。植物にとっては害虫です。
アブラムシはこの汁を濃縮してお尻から出し、クロヤマアリ(黒山蟻)に与えます。

IMG_9840_20210423180254899.jpg

そのため、用心棒のはずのクロヤマアリはアブラムシを追い払いません。
それどころか、アブラムシを保護してしまいます。
ヤハズエンドウにしてみると裏切り行為です。

IMG_9652.jpg

アブラムシの天敵はテントウムシです。
ナナホシテントウ(七星天道)がウロチョロして葉っぱの上で見つけたアブラムシを食べています。

IMG_9843_2021042316283500b.jpg

こちらはナミテントウ(並天道)。
花外蜜腺を舐めていますが、ナミテントウもアブラムシを好物にしています。

IMG_9824.jpg

こちらはナナホシテントウの幼虫です。幼虫もアブラムシを食べます。
ヤハズエンドウにとってはテントウムシはほんとうにありがたい存在です。
幼虫も成虫も一生を通じてアブラムシをやっつけてくれるのですから。

IMG_9648.jpg

ところが、テントウムシはアリが苦手です。アリはテントウムシに噛みつき追い払います。
アブラムシが甘い汁をアリに与えて用心棒にしているのです。
食べたり食べられたり、頼ったり頼られたり、そして裏切ったり・・・。
ヤハズエンドウの葉っぱの上で面白いドラマが展開しています。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> ハワイアイランドさん、こんばんは。
お役に立てて嬉しいです。ありがとうございます。
立ち止まって生きものの世界を覗きこんでみるのは楽しいですね。

No title

こんばんは 
家の前の土手を眺めていましたら カラスノエンドウに アブラムシが びっしり そして それを狙うように テントウムシが 一匹いました
先日読んだ記事の光景を目の当たりにして とても感動しました

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。