fc2ブログ

記事一覧

白い常盤碇草

毎年、この時期になると、この花を撮っています。
トキワイカリソウ(常盤錨草、常葉碇草)です。面白い形の花です。

IMG_9778.jpg

ウォーキングコースの道路沿い、林の縁のあまり日が当たらないところに咲いています。
花の上を葉っぱが覆っていて、花はやや下向きに咲きます。
下の方からやって来る昆虫にアピールしているようです。
これだけ奇抜な形をして距に蜜まで用意しているのに、昆虫がやって来たところを見たことがありません。
花粉を運ぶポリネーターはどんな昆虫なのでしょう?
マルハナバチと言われていますが、マルハナバチの口吻が距の先の蜜まで届くでしょうか?

IMG_9575.jpg

我が家の近くには紫色のものが多いのですが、先日、丹波篠山市で白い花を見つけました。
白い花は北陸に多いようで、このあたりでは珍しいと思います。

IMG_9570.jpg

こちらは、かなり濃い赤紫色です。
右上の花にクモが隠れています。ポリネーターを狙っているようです。
ポリネーターは、マルハナバチよりももっと小さなハチではないかと僕は想像しています。
いつか必ずその姿を撮ってみたいと思っているのですが・・・。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> ぽっちゃり婆さん、こんばんは。
珍しいのでしょうか? 
形がとっても特徴的で一度見ると忘れられない花です(^^)

No title

イカリソウの仲間ですか?面白い花ですね。
見るのも初めて、いや聞くのも初めてです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。