fc2ブログ

記事一覧

唐茱萸の星状毛

トウグミ(唐茱萸)の花にクマバチがやって来て、吸蜜しています。

IMG_9066_202104181535232ad.jpg

トウ(唐)と付くから中国原産かと思ったら、日本原産のナツグミ(夏茱萸)の変種だそうです。
クリーム色の花にはオレンジ色の斑点があってあまり綺麗とは言えません。
けれど、夏には果実が赤く熟し、美味しく食べられます。

IMG_9134.jpg

葉っぱにも細かい斑点がたくさん見られます。
これを顕微鏡で見ると、思いのほか綺麗なんです。

tougumi2.jpg

葉っぱの表側の表面です。
星状毛と呼ばれる放射状に伸びた毛が見られます。
葉っぱを食べる昆虫から守っているのでしょうか。

tougumi1.jpg

一方、こちらは葉っぱの裏側の表面です。
裏側は星状毛ではなく、たくさんの鱗状毛が見られます。
このため、葉っぱの裏側が銀色にキラキラ光って見えます。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 謎が解けました!

> yokoblueplanetさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
デジタル顕微鏡の画像、なかなか楽しいです^^

謎が解けました!

こんにちは。
最近はほとんど見かけなくなったグミ類ですが、この唐茱萸の葉の形状の謎がお陰様で解けました!
優しい甘さのグミ、庭に欲しい灌木ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。