鯛釣り草
- 2018/05/13
- 21:00
ボタン寺として知られている豊岡市日高町の隆国寺に行ってきました。
ボタンの季節はすぎましたが、ボタンとボタンの間にひっそりとケマンソウが咲いています。
華鬘(けまん)はお堂の梁に掛けて飾る仏具で、それに似ていることからケマンソウだそうです。
でも、別名のタイツリソウ(鯛釣り草)のほうが私にはしっくりきます。
私はこの花を見ると、鯛釣り→戎(えべっ)さん→西宮戎→落語「阿弥陀池」を連想してしまいます。
「盗人がパッと切り込んできたとこをおっさんが…、そぉ、あいつや、あれをかわしよった」
「何をかわしたんや?」
「あれやがな、そぉ、…西宮をかわしよったんや」…という、あの噺。
それにしても、不思議な形の花です。
中国~朝鮮半島の山野草ですが、原産地でも珍しい花だそうです。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!
植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
スポンサーサイト