fc2ブログ

記事一覧

般若寺の桜

丹波篠山市般若寺(はんにゃじ)の八幡橋のたもと、篠山川の川堤に立つソメイヨシノ(染井吉野)です。
Wikipediaで「サクラ」あるいは「ソメイヨシノ」と検索すると出てくる写真は、実はこの木です。

IMG_8295_20210329183018356.jpg

地元では「般若寺の桜」とか「般若寺の一本桜」と呼ばれています。
幹周り3.0m、樹高15m。周辺のサクラと比べても太くて大きく、威風堂々と立っています。
地元の長老が子どもの頃に植樹を手伝ったという話が20年前の記録にあるそうです。
したがって、樹齢は約100年と推定されています。

IMG_8301.jpg

ソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンの交配によって、江戸末期に誕生しました。
江戸の駒込染井村でつくられ、おもに明治時代に植木屋さんが売り出しました。
したがって、樹齢200年などというソメイヨシノは存在しません。
仮に明治元年に植樹されたとすると、今年で樹齢154年ということになります。
日本の桜並木の多くは、戦後に植えられたもので、樹齢は長いもので70年程度です。

IMG_8336.jpg

江戸から遠く離れた地に樹齢100年のソメイヨシノが存在することは、それだけで貴重です。
Wikipediaの写真と比べると、横に伸びる枝が減り、樹勢は衰えているように見えます。
兵庫県の高校駅伝のコースに立ち、毎年、若人の走りを見守り続けるソメイヨシノです。
いつまでも大事にしたいものです。

所在地:兵庫県丹波篠山市般若寺、八幡橋の北側の堤。県道702号沿い。
アクセス:舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口ICから県道702号を東へ8.5km。車で13分。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: Wikipediaに掲載されている桜とは

> トリトンさん、こんにちは。
今年のサクラは、早いですし、平地も標高の高いところもほぼ同時ですね。
こちらではだいたい入学式の頃に満開になるのがふつうなのですが、今年の入学式には残念ながら散ってしまっているでしょう。
明るいニュースが欲しい!…同感です。

Wikipediaに掲載されている桜とは

こんばんは、丹馬師匠。
「きょうの一枚」快調ですね。

般若寺の桜は、Wikipediaに載っているんですね。
由緒ある桜なんですね。

今年は、桜の開花&満開が「観測史上最も早い」とあちこちで報告されていますね。

仙台が今日満開だとニュースで報じていました。

コロナの感染拡大が止まりません。
大阪、仙台、兵庫が特にひどいようですね。
丹馬師匠は兵庫県にお住まいですが大丈夫ですか?

このままじゃ、いずれ「非常事態宣言再発令」が必要になってくるでしょうね。
泥船政府が躊躇している間に事態はさらに悪化することでしょう。
こんな時期に衆議院を解散したらとんでもない!!
二階幹事長に生卵をぶつけたくなりますね。

ミャンマーの虐殺も何とかならないのでしょうか?

済みません。深夜に荒々しいことを書いてしまって・・・。
それだけ、不甲斐ない政府に失望しています。

明日から新年度、何か明るいニュースがほしいですね。


Re: すばらしい!

> しゅうやんさん、こんばんは!
こちらは般若寺と言ってもお寺の名前ではなく、地名です。
古都の桜もいいですね。

すばらしい!

こんばんわ!
すばらしい桜ですね!
奈良の般若寺の桜と錯覚いたしました。。。。
奈良も素晴らしい桜がありますので、ぜひお尋ねくださいね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。