fc2ブログ

記事一覧

清住の片栗

丹波市清住のカタクリ(片栗)の群生地に2年ぶりに行ってきました。
カタクリの南限と言われています(熊本県に自生地があるらしいですが…)
つぼみもたくさんありましたので、1週間後にはもっと素晴らしい薄紫色の絨毯が広がっているかも。

IMG_7653.jpg

カタクリは涼しいところを好む植物で、中部地方以北に多い植物です。
氷河期に落葉樹が北から南へ分布を広げてくるのに合わせて、カタクリも南下してきました。
そして、再び地球が温暖化すると、条件のいいところだけにポツンポツンと残ることになりました。
カタクリは「氷河期の忘れもの」と言われるゆえんです。

IMG_7632.jpg

カタクリにとって条件のいいところとは、落葉樹の林床です。
春は陽光が差し込み、夏は木々の葉っぱに覆われて涼しいところ。
林床をササが覆ったりせず、落ち葉が溜まりすぎないようなところ。

IMG_7629.jpg

人が落ち葉かきをしたり、下草刈りをしてくれる雑木林は、カタクリにとってありがたい生育地でした。
人が里山の手入れをすることが、結果としてカタクリを守ることにつながっていたのです。

IMG_7618.jpg

現代は、落ち葉を堆肥にすることも、枯れ枝を薪にすることもありません。
でも、放っておいたらカタクリの群生地は消えていきます。
何とか、この光景を次代に引き継いでいきたいものです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 「ちかごろの丹馬」拝読させていただきました。

> トリトンさん、こんにちは。
ありがとうございます。リンクできるように修正しました。

「ちかごろの丹馬」拝読させていただきました。

こんばんは。
再び岩手のトリトンです。

養父市にお住いのアマチュア落語家の春歌亭丹馬さんなのですね。
幅広く活動されておられるのですね。

写真の方も度々新聞等に掲載されておられるのですね。

合点がいきました。

「丹馬の寝床」なるHPをのぞいてみたいと思って、リンクをクリックしてみてもたどり着けなかったということでした。

「ちかごろの丹馬」のブログで十分です。

コロナ禍で落語会の方も不自由なことでしょう。

早く終息して大笑いできる日が来るといいですね。

見事なカタクリの群生地ですね。

こんばんは。

見事なカタクリの群生地ですね。
私も町内のカタクリの群生地に毎年撮影に出かけています。
岩手ではまだ咲いていません。
雪が解けたばかりですので・・・。

ところで、質問があります。

丹馬さんは、「春歌亭丹馬」さんなのですか?
リンクの「春歌亭丹馬の寝床」はOPENしていますか?
辿り着けませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。