fc2ブログ

記事一覧

春の妖精たち2021・その3

今年もバイカオウレン(梅花黄蓮)に会いに、丹波篠山市本郷の松隣寺にお邪魔しました。
暖冬の昨年は2月末に顔を見せていましたが、今年の開花は例年並みのようです。

IMG_6564.jpg

本堂の横手の山裾に自生しています。
セツブンソウよりもひとまわり小さい可愛い花です。
雄しべや雌しべは、同じ仲間のセリバオウレンの両性花とよく似ています。

IMG_6590.jpg

黄色いのは花びらが変化した蜜腺です。
真ん中がくぼんだお椀のような形になっていて、ここに蜜をためています。
昆虫を誘っているのでしょうが、きょうの気温は8℃。昆虫の訪問はなさそうです。

IMG_6604.jpg

先に目覚めたセリバオウレン(芹葉黄蓮)の雄花との共演です。
もうすぐセリバオウレンは見られなくなり、替わってショウジョウバカマ(猩々袴)が現れます。

IMG_6593.jpg

バイカオウレンの葉っぱは夏でも枯れないので、厳密にはスプリング・エフェメラルではありません。
が、早春に現れる可愛い花ということで、春の妖精に入れておきます。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>春桜さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
バイカオウレンの生えているところは、ほとんど日陰の林床です。
それでも、この時期はまだ明るいのですが、夏になると木々の葉が茂り、うす暗くなってしまいます。
「私に気づいて!」…まさに、そんな感じがします。

No title

可愛らしい花ですね。
寒い冬の間も準備をして、こんなに可愛らしく咲いて。
私に気づいてと、どこか誇らしげな感じがします。
バイカオウレンの後ろにシダ。
バイカオウレンにとって、とても環境がいい場所なのでしょうね。

Re: No title

>dachaさん、こんにちは。
西紀は遠かったでしょう^^
セリバオウレン→バイカオウレン→ショウジョウバカマの順に出てきます。
重なって現れるときがいいですね。

No title

こんばんは。
ここのお寺にも行きました。
ここでも迷いましたが、かろうじてセリバオウレンは発見できました。
バイカオウレンは今が見ごろで、次はショウジョウバカマですか。来シーズンのためにメモしておきます。(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。