fc2ブログ

記事一覧

蓬の毛

デジタル顕微鏡というのを買いました。
ふつうの顕微鏡のような透過光を使って見るのではありません。
だから観察したいものを薄くスライスする必要がありません。
実体顕微鏡のように表面を観察することができる顕微鏡です。
USBでパソコンにつないで、パソコンで画像や動画を見たり記録したりできます。
実は、きのうのキリの種子の写真は、このデジタル顕微鏡で撮影したものです。

IMG_6428.jpg

デジタル顕微鏡で撮ってみたいものがたくさんあります。
まずは、いま若葉が出始めたヨモギ(蓬)。その葉っぱの裏側です。

Snap_336.jpg

ヨモギの葉の裏側は、↑この通り毛むくじゃらです。
葉の裏側がやたら白っぽく見えたのはこの毛のためです。
乾燥地への適応として、気孔から水が逃げないようにロウを含む毛で覆っているんです。
ヨモギ餅(草餅)はこの毛をつなぎとして利用しています。

Snap_340.jpg

ヨモギの毛を集めたのがお灸のもぐさです。
もぐさがゆっくり燃えるのは、毛にロウが含まれているから。
乾燥地に適応したヨモギの毛を、人は巧みに利用しています。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>yokoblueplanetさん、こんばんは。
はい、先人は偉大です。伝統文化は大事にしたいです。

No title

こんにちは。
よもぎの毛に含まれる蝋、その効用を利用した食べ方にびっくりです。
先人の知恵は広く深いですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。