fc2ブログ

記事一覧

可愛いけれど、馬酔木

早くも山にアセビ(馬酔木)の可愛らしい白い花が目立つようになりました。
シカが食べないので、林床にアセビだけが生えているというような場所もあります。

IMG_6339.jpg

アセビを馬酔木と書くのは、「有毒で、間違って葉っぱを食べたウマが酔っ払ったようになるから」という説明は有名です。
しかし、ウマが間違って食べたのではなくて、飼い主が間違って飼料の中に入れてしまったのでしょう。
シカが食べないくらいですから、生えているアセビはウマも食べないと思います。

IMG_6349.jpg

中国原産の植物なら中国での漢字表記をそのまま日本に取り入れたりもします。
しかし、アセビは日本の固有種なので、日本で馬酔木という漢字を当てたと思われます。
では、アセビという名前の由来は何なのでしょうか?
これには諸説あるようですが、僕は「悪し実」説を支持します。
葉っぱだけでなく、花も実も有毒ですから。

IMG_6347.jpg

下から花の中を覗くと、ホラ、何となく悪者っぽいでしょ^^
有毒なシキミ(シキビ)が「悪しき実」に由来するように、アセビは「悪し実」に由来する
…というのはいかがでしょう。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>natutubaki さん、こんにちは。
雪国のアセビのほうが早く咲きましたか? へんですね。
小さな壺のような花、可愛いです。

Re: No title

>春桜、こんにちは。
コメント、ありがとうございます!
花の名前、なかなか覚えられません。覚えてもすぐ忘れてしまいます^_^;
アセビは有毒で、かつ他の植物の成長を阻害する物質までつくるんだそうです。
生きていくためにしたたかな戦略を駆使している、すごい植物だと思います。

No title

まだ花が開いていません
花は可愛いですよね

No title

こんにちは。春桜です。
アセビ。横に振るとシャンシャンと鈴の音が聞こえてきそうな可愛らしい花ですね。だけど毒があるのですね。
花って、毒のある花、食べることのできる花、可愛らしい花、毒々しい花、人間のように数知れず個性があります。アセビは、どうして有毒をもって生まれなきゃっならなかったのかな。こんなに可愛らしいのに。
丹馬さんのように道に咲いている花の名前、すぐに言えるって憧れます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。