fc2ブログ

記事一覧

小白鳥の泥パック

朝は雪が降っていましたが、昼には晴れ間も出て温かくなってきました。
そこで、豊岡市一日市(ひといち)の田んぼにコハクチョウ(小白鳥)を見に行ってきました。
12月末に行ったときには、コハクチョウ5羽にオオハクチョウ1羽の計6羽でした。
が、なんと! きょうは44羽を数えました。

IMG_4475.jpg

こちらは38羽のグループ。↑ここに写っているのは20数羽ですが、この左右にもいます。
ちょっと離れたところに6羽のグループもいて、合計44羽です。
ほとんどがコハクチョウですが、オオハクチョウが若干混じっているようです。
驚かさないように車でゆっくり近づいてみます。

IMG_4457_20210203192544ac2.jpg

民家のすぐ近く、車が行き交う通りも近くです。
ヒトの生活圏のすぐ傍にハクチョウがやって来るという、この近さが嬉しいです。
コウノトリ育む農法で冬季湛水を行っていますが、ハクチョウがいるのは水を張っていない田んぼです。
雪解け水でぬかるんだ田んぼの泥の中に頭を突っ込んで食餌中です。
イネの落穂、二番穂、イネや雑草の根を食べているようです。

IMG_4465.jpg

オオハクチョウとコハクチョウは、くちばしの黒色と黄色の割合で区別できます。
黄色い部分が大きければオオハクチョウ、小さければコハクチョウです。
でも、くちばしが泥だらけでさっぱり区別ができません^^
44羽のうちオオハクチョウが何羽かは、わからないままでした。

IMG_4472.jpg

手前の個体の顔を見たときには声を出して笑ってしまいました。
まるで泥パックです^^

IMG_4444_20210203192542df3.jpg

こちらは別の6羽のグループのうちの2羽のコハクチョウ。
満腹になったのでしょう。畦で休憩中です。
私を見て首を持ち上げましたが、車の中から撮影していますので、さほど警戒してはいません。
歩き出すこともなく、この後は頭を背中に乗せてまた休憩に入りました。
手前の顔や首が汚れた感じの個体が幼鳥、後方が成鳥です。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>ハワイアイランドさん、こんにちは。
豊岡でコハクチョウが越冬するようになったのは最近のことです。
それまでは、中海や宍道湖に向かうハクチョウが通過するだけでした。
しかし、コウノトリ育む農法で冬にも田んぼに水を張るようになって状況が変わりました。
ハクチョウたちが立ち寄るだけでなくて、ここで越冬してくれるようになりました。
そして、年々その数が増えています。嬉しいことです。

泥パックが可愛いので、また撮影に行こうと思っています(^^)

No title

こんにちは こちらでは サギしか 見られないですが こんなに白鳥が 見られるなんていいですね
泥パックで より 美しく 
面白いです
最後の二羽がのんびりとくつろぐ様
いいですね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。