fc2ブログ

記事一覧

雪に烏

「闇夜に烏、雪に鷺」は、まわりにまぎれて区別しにくいことです。
雪の日のカラスはその逆です。よく目立ちます^^
先日、養父市八鹿町宿南(しゅくなみ)の円山川沿いを走行中、カラスの群れと出会いました。
モノクロ写真のようですが、一応カラーです。

IMG_4267_202101310922348ad.jpg

河川敷の木の枝に集まっています。ざっと数えて約70羽のカラスの集団です。
ハシボソガラス(嘴細烏、嘴細鴉)か、ミヤマガラス(深山烏、深山鴉)か…
クチバシの形と色で見分けようと思いますが…。

IMG_4280.jpg

ハシボソガラスは留鳥で一年中見られます。ミヤマガラスは大陸から渡ってくる冬鳥です。
ミヤマガラスはくちばしの基部が白っぽいので、黒いハシボソガラスと区別できます。
でも、雪でよく見えません。
どちらにしても、おもに地上で餌を採りますが、雪に覆われてしまってはしかたありません。
樹上でゆっくり体力の消耗を避けているようです。

IMG_4271_20210131092252dd5.jpg

カラスの群れに1羽だけトビ(鳶)が混じっておりました^^

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 鳥たちも大変!

>yokoblueplanetさん、こんにちは。
吹雪の中のスズメたちは僕も初めて見たので驚きました。
動物たちが生き抜くのは大変ですね。早く温かくなるといいのですが。

鳥たちも大変!

こんにちは。
前記事のスズメたちの姿は衝撃でした!
これだけ降雪があり気温が下がると、避難できる場所のないヒト以外の動物たちは大変です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。