fc2ブログ

記事一覧

蕗の薹、顔を出す

きのう、きょうと少し温かくなってきました。
立春はまだですが、春の気配が感じられます。
フキノトウ(蕗の薹)が顔を出しました。

IMG_4051_20210126095919a2c.jpg

フキは葉っぱが地表に出る前に花茎が伸びてきます。これがフキノトウ。
雄株、雌株の区別がありますが、まだ蕾なのでよくわかりません。

IMG_4053.jpg

花が咲いた後から葉っぱが出てきます。この葉っぱが大きくて立派。
三遊亭小遊三師匠が落語芸術協会の副会長だったとき、「便所でお尻をふく(副)会長」って言ってたのを思い出します。
「お尻をふく」からフキなんだそうです^^ 1つの説ですが…。
オオイヌノフグリ、ヘクソカズラと並ぶ気の毒な名前の植物です。

IMG_4060_20210126095922f35.jpg

我が家では「蕗の薹味噌」にしていただきます。ほろ苦さがいいですね。
ほろ苦さの成分はアルカロイド。たくさん摂取すると有毒です。でも、癌を予防する効果もあるそうです。
もともと若い蕾を虫に食べられないようにするのがフキのねらいだったはず。
それをヒトが好んで食べるのですから、フキにしたら苦々しい話です^^

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>野付ウシさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。雪の積もる前のフキノトウ?…初冬に芽を出しているということでしょうか?
地球温暖化のせいか、1月からフキノトウを見るようになりました。

No title

こんにちわ。私が子供の頃は本当に山でうん◯をした時は蕗の葉で拭いた人もいましたよ。簡単に破れて手に付きそうですが(汚い話ですみません)。フキノトウは春の名物でもありますが、私は雪が積もる直前のフキノトウを毎年取ってきて蕗味噌を作っています。もちろん春の方がいいのですが、雪が溶けた場所では一気に伸びてしまうので、理想の状態で採れにくいのです。ほろ苦さを味わうのなら、花が開く前のしっかりした蕾状態が美味しいので、ね。
それにしても早いですね、こちらは4月になってからでしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。