fc2ブログ

記事一覧

栴檀の謎

公園のセンダンの木にその果実を食べにムクドリがやって来ました。
果実は10月くらいからできていますが、葉っぱのあるときは目立ちません。
葉っぱを落としたあとはこうして果実だけがぶら下がっていて、よく目立ちます。

IMG_3590.jpg

以前から果実がたくさんぶら下がっているのに、これまではほとんど食べに来ませんでした。
ところが、1月中旬くらいになると、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミがやって来て食べ始めます。

IMG_3611_2021012019195251f.jpg

12月頃はもっとたくさんの果実がぶら下がっていたのですが、かなり少なくなりました。
センダンの木の下には、たくさんの果実が落ちています。

IMG_3582.jpg

イヌを散歩させるときには、イヌがこれを食べないように気をつけないといけないそうです。
小さな子どもも、誤って口に入れたりしないように気をつけないといけません。
サポニンを含んでいて中毒をおこし、5,6個も食べると致死量なのだそうです。
でも、ヘンですね。イヌやヒトには有毒なのに、なぜ鳥が食べても平気なのでしょう?
体重の比率から言えば、イヌが5、6個で死ぬなら、ムクドリは1個で死ぬはずです。
ネットで調べても、納得できる説明には出会えませんでした。
ただ1つ、ムクドリはセンダンの毒を分解する酵素を持つという説明がありました。
…でも、ホントかなぁ。

IMG_3583.jpg

僕は、この時期になるとセンダンの果実の毒性が消えるのではないかと思うのです。
だって、センダンは鳥に種子を運んでもらうために果実をぶら下げているのですから。
種子が未熟な間はまだ食べないように毒を持ち、種子が成熟すれば食べられるようになる。
ムクドリたちには食べられるようになったことが何らかの特徴でわかる。
…そういうしくみが存在するのではないかと思うのです。
自分で食べて確かめる勇気はないのですが…^^

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。