fc2ブログ

記事一覧

ようこそ、河秋沙

円山川の支流の支流の小佐川にカワアイサ(河秋沙)のカップルが来てくれました。
僕の知る限りでは2年ぶり。2年前は雄1羽だけだったので、カップルが来たのは3年ぶりです。

IMG_3516.jpg

左が雌、右が雄です。雄のほうが一回り大きく、カモの中では胴長に見えます。
お隣の京都府では越冬個体があまり見られないというので、準絶滅危惧種に追加されています。
警戒心が強いので、ヒトの姿を見るとすぐに飛び立ってしまうのがふつうです。
そんなカワアイサが幅の狭い小佐川に来てくれるのは嬉しいことです。

IMG_3502.jpg

完全にくつろいでいるようです。
雄はからだをひねって水面で羽毛の手入れ。赤いのは左脚です。

IMG_3509_20210117162959268.jpg

曇天なので真っ黒に見えますが、雄の頭は濃い緑色の光沢があります。
くちばしの先が鉤状になっていて、これで魚を捕まえます。

IMG_3514.jpg

カモには珍しく雌もなかなか美形です。短いですが冠羽がオシャレ。

IMG_3522.jpg

水面を何度か蹴って、銀色に見える尾羽をいっぱいに広げて飛び立ちます。
綺麗です!

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: この種の鴨は見たことがありません

>☘雑草Z☘さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。嘴の長いペンギン!?…確かに!
近所の幅の狭い川に来てくれるのは、とっても嬉しいことです。
ふつうなら遠くからしか見られないのに、すぐ近くで見られるのですから。
驚かさないように、そっと見守りたいと思います。

この種の鴨は見たことがありません

カワアイサ(河秋沙)って名前は初めて目にしました。
普通によくいる鴨とはかなり違いますね。顔だけ見ると、嘴の長いペンギンって感じです(笑)確かに雌は素敵な顔つきです。
兵庫県の北部・中部の生態系は豊かですね。鴨の種類も豊富でいいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。