fc2ブログ

記事一覧

雪中の渋柿

きょうも一日中、雪が降ったり止んだりです。
モノトーンの世界で、赤いカキ(柿)の果実がひときわ目をひきます。

IMG_2262.jpg

市の広報では「ツキノワグマを里に誘うことになるので、収穫してください」と呼びかけています。
「収穫しないカキの木は伐採してください」とも。
しかし、果実がいっぱい実ったカキの木が市内のあちこちに見られます。

IMG_2259.jpg

つるし柿になる渋柿です。かなりいい色になってきました。
渋柿の渋味のもとはタンニンです。タンニンには防虫効果があります。
熟しきるまでは、虫も鳥も寄せつけない、カキの作戦です。
果肉がトロトロの真っ赤な熟柿(ズクシ、ジュクシ)になると、タンニンが不溶性に変わります。
つまり、水に溶けなくなるので、渋味を感じなくなります。
鳥たちはそれを知っていて、熟柿になるのを待ってついばみます。

IMG_2253.jpg

干し柿にして乾燥させても、タンニンを不溶性に変えることができます。
渋柿はもともと糖度が高いので、渋味さえ抜けばとっても甘いのです。
糖度は18度もあって、これはメロンと同じです。干すとさらに濃縮されます。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 「勿体無い!」

>yokoblueplanetさま
コメント、ありがとうございます。
そうなのです。勿体ないのです。
つるし柿にするのが手間なのか、採るのが面倒なのか、あるいは持ち主がいないのか。
放置されている柿の木がとっても多いのです。
ま、雪の中で鳥たちの餌になるのなら、それもまたヨシなのですが…。

「勿体無い!」

こんにちは。
木になったまま熟した渋柿は、透明さが増してまるで上質なジャムのようになります。
それを誰も -鳥やお猿さんやクマさん- 以外は食べないとは。。。何と勿体無い!
ご近所だったら、頂きに行きたいほど美味しいです!
しかし、初雪にしてこの大雪?!
今年の冬は、大雪の心配も加わるのでしょうか?
十分注意されてお過ごし下さいませ!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。