コメント
Re: 面白いですね。
> yokoblueplanetさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。英語にもそういう変化があるんですね。
また、英語にも疑問形のような話し言葉があるんですね。疑問文でもないの語尾を上げられると、聞いていて何だかムズムズしてきます。
確かに、フインキと入力すると雰囲気が出てきました。ただ、後ろに「ふんいきの誤り」と指摘してありました。
コメントありがとうございます。英語にもそういう変化があるんですね。
また、英語にも疑問形のような話し言葉があるんですね。疑問文でもないの語尾を上げられると、聞いていて何だかムズムズしてきます。
確かに、フインキと入力すると雰囲気が出てきました。ただ、後ろに「ふんいきの誤り」と指摘してありました。
面白いですね。
こんにちは。
面白い言葉の変化ですね。雰囲気は、囲碁の「い」の音から派生している変化でしょうか?「ふいんき」と入力すると「雰囲気」が出てきます。
最近のものだと、もしかすると、コンピューターの漢字変換の仕業かも?とも想像しますが、英語でも "its"と"it's"などの混同が頻発しています。
これは一例ですが、学生の論文などにもかなり頻繁に出てきます。また発音で言えば、"especially"とかに何故か"xpecially"のような"k"の音が入ったするケースが一時かなり増えました。
最近の話し言葉で顕著なのは、普通、質問に使われる文の最後の抑揚⤴︎が、TVなどの若い批評家の間で頻繁に聞かれます。
これからどう言う変化を経て行くのか、興味津々ですが、コンピューターの文字変換の影響が強くなるかも知れませんね。そして変化も加速される可能性もありそうです。
面白い言葉の変化ですね。雰囲気は、囲碁の「い」の音から派生している変化でしょうか?「ふいんき」と入力すると「雰囲気」が出てきます。
最近のものだと、もしかすると、コンピューターの漢字変換の仕業かも?とも想像しますが、英語でも "its"と"it's"などの混同が頻発しています。
これは一例ですが、学生の論文などにもかなり頻繁に出てきます。また発音で言えば、"especially"とかに何故か"xpecially"のような"k"の音が入ったするケースが一時かなり増えました。
最近の話し言葉で顕著なのは、普通、質問に使われる文の最後の抑揚⤴︎が、TVなどの若い批評家の間で頻繁に聞かれます。
これからどう言う変化を経て行くのか、興味津々ですが、コンピューターの文字変換の影響が強くなるかも知れませんね。そして変化も加速される可能性もありそうです。