fc2ブログ

記事一覧

掃溜菊の勲章

江戸落語の主役・与太郎さんは、「日当たりの悪いところでボーッと育った」ことになっています。
こちらのハキダメギク(掃溜菊)は、日当たりの悪いところでも逞しく育っています。

IMG_9537_202011061940132b7.jpg

道端ですが、直射日光がほとんど当たらないような湿り気のあるところによく生えています。
北米原産で大正時代に東京・世田谷で発見されました。
牧野富太郎先生が掃き溜めで見つけたのでハキダメギク。ちょっと気の毒な命名です。

IMG_9517_2020110619401179d.jpg

直径5mmほどの小さな花ですが、アップするとなかなか可愛らしい花です。
まわりの真っ白な舌状花が5枚。勲章みたいです。
花柄にも葉っぱにも毛がいっぱい生えています。

IMG_9541_2020110619401425d.jpg

日当たりのいいところでは背の高い植物に負けてしまいますので、日陰で生きる道を選びました。
さらに、窒素分をたくさん欲しがる植物のようです。
掃き溜めで見つかったのには、それなりの理由があったのです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。