fc2ブログ

記事一覧

橅の黄葉

氷ノ山のブナ(橅)の大木です。

IMG_9304.jpg

黄葉したブナの葉の間から見える青空、爽やかな秋風が心地いいです。
氷ノ山のブナはかなり伐採され、スギの植林に変わってしまいました。
が、何とか残っています。
養父市の「市の木」に指定されているのですから、もっと大切に保護し、殖やしていきたいものです。

IMG_9306.jpg

春の新緑も美しく、秋の黄葉も美しいブナです。
ブナ林は保水力に優れ、洪水を防ぎ、美味しい天然水を提供してくれます。
さらにブナの果実は、山に棲む多くの哺乳類にとって重要な食糧源となります。
しかし、今年はブナの果実があまり見られません。
8月の日照りの影響でしょうか。今年はクリの実も小粒だったと聞きます。
凶作・不作・並作・豊作の4段階に分けられるのですが、今年のブナは凶作~不作だそうです。

IMG_9310.jpg

各地でツキノワグマの出没がニュースになっています。
ブナの凶作・不作と関係がありそうです。
けっしてツキノワグマの個体数が増えているというわけではないと、私は思います。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>野付ウシさん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。いつも拝見しています。
まったく同感です。
ブナ林は洪水を防ぐので、海への土砂の流出も抑えますので、近海漁業にとっても重要な役割を果たしています。
広い視野で生き物の世界をとらえて欲しいなといつも思っています。

No title

こんにちわ。北海道ではブナはほぼ自生していませんが、ミズナラ、コナラ、カシワなどが多いです。ドングリの豊作不作でヒグマなども活動が変化しますね。
ツキノワグマが人を襲ったりするニュースが目立ちますが、北海道のヒグマは札幌周辺でよく見られるようですが、事故には至っていません。意外と大きく凶暴と言われるヒグマの方が、人を襲ったりしないようですね。私も年中山歩きしますが、ヒグマが登山者を襲った事例はほとんど無いのです。登山者を避けて行動するようですね。音を出さない山菜採りやキノコ採り、川釣りの人がバッタリ出会うことはあります。
人間の都合で「駆除」はしないで欲しいものです。ブナ林は多くの動物や昆虫が暮らす場所ですから、山が減少しないようにしてほしいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。