コメント
Re: No title
>野付ウシさん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。いつも拝見しています。
まったく同感です。
ブナ林は洪水を防ぐので、海への土砂の流出も抑えますので、近海漁業にとっても重要な役割を果たしています。
広い視野で生き物の世界をとらえて欲しいなといつも思っています。
まったく同感です。
ブナ林は洪水を防ぐので、海への土砂の流出も抑えますので、近海漁業にとっても重要な役割を果たしています。
広い視野で生き物の世界をとらえて欲しいなといつも思っています。
No title
こんにちわ。北海道ではブナはほぼ自生していませんが、ミズナラ、コナラ、カシワなどが多いです。ドングリの豊作不作でヒグマなども活動が変化しますね。
ツキノワグマが人を襲ったりするニュースが目立ちますが、北海道のヒグマは札幌周辺でよく見られるようですが、事故には至っていません。意外と大きく凶暴と言われるヒグマの方が、人を襲ったりしないようですね。私も年中山歩きしますが、ヒグマが登山者を襲った事例はほとんど無いのです。登山者を避けて行動するようですね。音を出さない山菜採りやキノコ採り、川釣りの人がバッタリ出会うことはあります。
人間の都合で「駆除」はしないで欲しいものです。ブナ林は多くの動物や昆虫が暮らす場所ですから、山が減少しないようにしてほしいですね。
ツキノワグマが人を襲ったりするニュースが目立ちますが、北海道のヒグマは札幌周辺でよく見られるようですが、事故には至っていません。意外と大きく凶暴と言われるヒグマの方が、人を襲ったりしないようですね。私も年中山歩きしますが、ヒグマが登山者を襲った事例はほとんど無いのです。登山者を避けて行動するようですね。音を出さない山菜採りやキノコ採り、川釣りの人がバッタリ出会うことはあります。
人間の都合で「駆除」はしないで欲しいものです。ブナ林は多くの動物や昆虫が暮らす場所ですから、山が減少しないようにしてほしいですね。