嫁菜に来た昆虫たち
- 2020/10/28
- 21:00
長く咲き続けてきた道端のヨメナ(嫁菜)もそろそろ旬が終わりに近づいています。


どこにでもあるのかと思ったら、自生するのは西日本だけだそうです。
ノコンギク(野紺菊)とよく似ていますが、ノコンギクは花の柄が短いので、横から見ればわかります。
「嫁はハナの下が長い」と覚えます^^
葉っぱを触っても区別できます。ノコンギクはザラザラしています。嫁は毛深くありません^^
蜜が美味しいのでしょう、ヨメナにはいろいろな昆虫たちがやって来ます。
↑こちらはシマハナアブ(縞花虻)です、たぶん。
ナミハナアブ(並花虻)とよく似ています。
翅に黒っぽいところがないのと、脚の色で判断しました。
↑こちらはベニシジミ(紅小灰蝶)。秋のベニシジミは春に比べると鮮やかさに欠けます。
ちょっと地味で寂しい感じになります。
↑こちらはミカドトックリバチ(帝徳利蜂)。
胸部の背側に黄色いニコニコマークがあります。
泥で徳利の形の巣をつくるハチです。
幼虫の餌用にガの幼虫を捕まえるのですが、成虫自身は花の蜜を吸っています。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
高野箒と踊蠅 2020/11/09
-
裏波小灰蝶の擬態 2020/10/30
-
嫁菜に来た昆虫たち 2020/10/28
-
背高泡立草に来た昆虫たち 2020/10/27
-
ちょっとレアな蜂 2020/10/22
-
スポンサーサイト