fc2ブログ

記事一覧

藤袴に来た蝶たち

アサギマダラに会いたくて、豊岡市加陽(かや)のフジバカマ(藤袴)群落をときどき見に行きます。
でも、今年はまだここでアサギマダラに会えません。

IMG_7956_2020101216291490e.jpg

きょう、フジバカマ群落で出会った蝶たちです。

IMG_8025.jpg

↑ツマグロヒョウモンの雄。
このあたりでは最もよく見かけるヒョウモンチョウの仲間です。

IMG_7965.jpg

↑キタテハです。腹部が太めなので、たぶん雌。
ヒョウモンチョウのような模様ですが、タテハチョウの仲間。
キタテハという名前ですが、秋型は黄色というよりオレンジ色です。

IMG_8000.jpg

↑こちらはミドリヒョウモンの雄。これもこのあたりではよく見かけます。
アップで撮らせてくれました。
きょうの蝶たちは、みんな脚が4本です。
ほんとは6本あるのですが、前脚が退化して歩行に使うのは4本だけになっています。
その退化した前脚をうまく写すことができました。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>さゆうさん、こんにちは。
兵庫県でもチョウの多くは成虫では越冬できませんので、子孫を残すために頑張っています。そして、卵や幼虫で越冬するものが多いようです。ただ、キタテハは成虫で越冬します。だから、冬でも少し暖かい日はキタテハを見かけることがあります。

No title

こんばんは。
私には全部同じ種類の蝶に見えるのですが、それぞれに特徴があるんですね。
良く絵を見て勉強します。晩秋に向けていそがしく飛び回るのは子孫を残すためですか、それとも越冬するための準備ですかね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。