fc2ブログ

記事一覧

浜栲の強光対策

真夏の暑さを乗り越えた、砂浜のハマゴウ(浜栲)の花もそろそろ終わりです。

IMG_7325.jpg

砂浜を這う草のように見えますが、実は低木です。
いい香りのする青紫色の花を咲かせていて、砂浜で目立ちます。

IMG_7341.jpg

雄しべ4本、雌しべ1本。下側の花びらには細かい毛がたくさん生えています。
クマバチなど、ちょっと大きめのハチが訪問してくれるとちょうどいいサイズの花です。
葉っぱは分厚くて、葉っぱにも細かい灰白色の毛が密集しています。
乾燥した砂地への適応で、水分を失いにくい構造なのでしょう。

IMG_7330.jpg

さらに、裏側を見せるように葉っぱをクルンと巻き込んでいます。
カンカン照りの強い日射しをまともに受けないようにしているのです。
日陰の植物ができるだけたくさんの光を受けるように葉っぱの表面を広げているのとは逆さまです。
光合成には光が必要ですが、過剰な光はむしろ葉緑体に有害なのだそうです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> さゆうさん、こんばんは。
ありがとうございます。北海道にはないんですね。
海岸の植物なんですが、なぜか琵琶湖の湖岸にはあるんだそうです。
ハマゴウが生えている湖は琵琶湖だけだって、関西のTVでやってました。

No title

こんばんは。
ハマゴウの花を初めて見ましたが北海道以外では見る事が出来そうですね。この花に付いて丁寧な説明に好感が持てました。ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。