fc2ブログ

記事一覧

赤い青鬼

オニタビタコ、漢字で書くと「鬼田平子」。この花が咲くのも、今年はやや早いように思います。

オニタビラコの花は昼間に開き、夕方にはしぼんでしまいます。


IMG_7386.jpg


↑このオニタビラコは午前9時に撮影したものですが、

↓こちらのオニタビラコは午前8時に撮影したものです。散歩の行きと帰りです。


IMG_7265.jpg


わずか1時間ほどの間に、パッと花が開くんですね。

花が開くのは、花びらの内側が外側に比べて速く成長するからです。

おそらく温度が高くなると、花びらの内側の成長速度が増すのでしょう。


IMG_7388.jpg


ところで、オニタビラコには、茎の色が緑色のものと、↑このように赤紫色のものがあります。

並んで生えていることもしばしばです。

最近、オニタビラコをアオオニタビラコ(青鬼)とアカオニタビラコ(赤鬼)に区別するようです。

でも、葉っぱの特徴などを調べてみると、我が家の近所のオニタビラコはみんな青鬼なのです。

赤い青鬼…へんですけど、面白い。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。