田色づく
- 2022/08/31
- 21:00

きょうも35℃を超えました。でも、季節は着実に移ろい、田んぼが黄色くなりはじめました。手前の緑色の田んぼのイネは、↓この状態。まだ、花が咲いています。隣の黄色くなった田んぼのイネは、↓この状態。我が家の近くの田んぼで、早くも稲刈りが始まりました。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花ランキング このブログの写真の無断使用をお断りします。...
盗人萩と小花蜂
- 2022/08/30
- 21:00

きょうは晴れたり曇ったり、ときどき雨が降ったり。はっきりしない天気です。道端にヌスビトハギ(盗人萩)の花が目立つようになりました。白色とピンク色の可愛らしい花です。3mm余りの小さな花ですが、ちゃんとマメ科らしい形をしています。花びらをこじ開けないと、蜜や花粉にはありつけません。コハナバチの仲間がやって来て、花びらをこじ開けます。ヌスビトハギはこのサイズのハチをポリネーター(送粉者)として選んだので...
晩夏の似たもの同士
- 2022/08/29
- 21:00

里山で見かけるセンニンソウ(仙人草)とボタンヅル(牡丹蔓)はよく似ています。↑こちらが、きのうご紹介したセンニンソウ。そして、↓こちらがボタンヅル(牡丹蔓)です。葉っぱがボタン(牡丹)に似ているつる植物というところからの命名です。センニンソウと同じく、ボタンヅルも花びらのように見えるのはガクです。このガクがセンニンソウは白色ですが、ボタンヅルは少しクリーム色です。また、ガクの大きさがボタンヅルのほう...
馬の歯落とし
- 2022/08/28
- 21:00

ウマノハオトシ(馬の歯落とし)、ウマノハコボレ(馬の歯欠)なんてちょっと恐い別名があります。センニンソウ(仙人草)です。有毒植物です。ウシクワズ(牛食わず)という別名もあるくらいで、牛や馬は食べないのだそうです。しかし、人間が与える餌の中に混じってしまうと大変なことになるようです。センニンソウの汁が皮膚についてもかぶれてしまいますので、要注意です。でも、真っ白な綺麗な花を咲かせます。4枚の花びらに...
鷺草の秘密
- 2022/08/27
- 21:00

自然の造形の妙は、ほんとに面白いです。このサギソウ(鷺草)はその典型で、何でこんな形になっているのだろうと不思議に思います。でも、何か理由があるはず。サギが翼を広げたように見える花びらばかりに注目が集まりますが、花の後ろ側にある↑長い距(きょ)を見てください。この距の奥に蜜が溜まります。この蜜を吸えるのは口吻の長いスズメガの仲間。花の中央に穴が開いています。この穴が距の入り口です。スズメガはここか...
豊作、キウイフルーツ
- 2022/08/26
- 21:00

今年は我が家のキウイフルーツが豊作です。雄株と雌株を1本ずつ植えているのですが、雌株にたくさん果実がぶら下がっています。本格的に栽培されている方は、5月に雄花の花粉を手作業で雌花に付けていかれるのでしょう。我が家の場合は、すべて自然のハチ任せです。だから、少ししか実らないこともあります。今年はハチが頑張ってくれたみたいです。ニワトリの卵くらいになっていますが、まだまだ未熟です。収穫時期は11月頃。霜...
金水引に来た昆虫たち
- 2022/08/25
- 20:00

今年は父の法要の関係で、黄色・白色の水引をよく使いました。こちらは黄色ではなくて、金色です。おめでたい水引です。キンミズヒキ(金水引)。花が下から順に咲いていきます。したがって、いま開花している花より上側はつぼみで、これから咲きます。下側は花期が終わったもので、果実になります。果実はパラシュートの形をしたひっつき虫です。キンミズヒキの花にニッポンヒゲナガバチ(日本髭長蜂)がやって来ました。雄の触角...
狂い咲き紫陽花
- 2022/08/24
- 21:00

今年授業に行かせてもらっている高校は、きょうから2学期が始まります。あと1週間あるのかと思ってたら、もう夏休みも終わりなんですね。さて、言葉の響きが良くないですが、狂い咲きというのでしょうか、いま頃、アジサイ(紫陽花)が咲いています。でも、特に珍しいことではなくて、よくあることです。6月に花を咲かせた株なのですが、一つの枝だけ若々しい花を咲かせました。今年咲くはずだったのが、何かの都合で咲かないま...
稲子の隠れんぼ
- 2022/08/23
- 21:00

田んぼの畦を歩くと、ハネナガイナゴ(翅長稲子)がピョンピョンとイネ(稲)に飛びつきます。田んぼによってはまったくイナゴがいないところもあります。きっと、農薬がたくさん使ってあるのでしょう。私はイナゴのいる田んぼのお米を食べたいです。イナゴの食害というのはどの程度のものなのでしょう?大量発生すると蝗害をもたらしますが、あまり目くじらを立てる必要はないと思います。畦にいてヒトが通りかかるとイネのほうに...
きょう出会った蝶たち
- 2022/08/22
- 21:00

昨日の「第1回 落語甲子園」のまだ余韻に浸っております。気分転換にウォーキングへ。出掛けるときは曇っていたのですが、しだいにカンカン照りになり汗だくで戻ってきました。きょうのウォーキング中に出会った蝶々たちを紹介します。ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の雄。南方系の蝶ですが、最近、分布を北に広げているようです。アオスジアゲハ(青筋揚羽)。とっても敏捷に飛びます。私はこのパステルカラーの翅を見るとテン...
大塩辛蜻蛉の雄
- 2022/08/21
- 21:00

きょうはオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)によく出会いました。なぜか雄ばかりでしたが…^^シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)とどこが違うの?…という人のために。↑こちらがオオシオカラトンボの雄で、↓こちらがシオカラトンボの雄。オオとついても、極端に大きさが違うわけではなく、ちょっと大きい程度です。いちばんの違いは目の色です。シオカラはグリーンで、オオシオカラは黒っぽい。オオシオカラは頭部全体が黒っぽくなっています...
殖える高砂百合
- 2022/08/20
- 21:00

高速道路の法面などに最近特によく見かけるようになったタカサゴユリ(高砂百合)。タカサゴとは台湾のことで、台湾原産の帰化植物です。小佐川沿いの私のウォーキングコースには3年前に突然4株出現しました。どこからか風で種子が運ばれてきたようです。同じ場所で、今年はそれが4倍くらいに増えています。九州原産のテッポウユリ(鉄砲百合)に似ていますが、紫色の筋が入っているのが特徴です。テッポウユリが咲くのは春。い...
大糸蜻蛉のペア
- 2022/08/19
- 21:00

今年も、オオイトトンボ(大糸蜻蛉)に会いに行ってきました。分布域は北海道から九州まで広いのですが、西日本では生息地が限られているそうです。兵庫県ではレッドリストのBランクです。「オオ」とつきますが、さほど大きくはありません。何かに止まってじっとしていることが多く、いったん見失うとなかなか見つかりません。目の後ろの●ー●の模様が特徴です。よく似たセスジイトトンボ(背筋糸蜻蛉)というイトトンボがいますが...
駒繋ぎに来た昆虫たち
- 2022/08/18
- 21:00

「つなぎ」というと、蕎麦に入れる山芋とか、上下一体になった作業服とか、いろいろあります。顔つなぎ、場つなぎ、数珠つなぎの「つなぎ」は、それぞれまたちょっと意味がちがうような…^^↑こちらは、コマツナギ(駒繋ぎ)。馬をつないでおくということからの命名らしいですが、そんなに頑丈とは思えません。昆虫たちには人気のようで、つなぎとめています。ヤマトシジミが長く滞在して吸蜜しています。こちらはコハナバチの仲間。...
朝顔ではない朝鮮朝顔
- 2022/08/17
- 21:00

きょうは父の初盆の施餓鬼法要。そして、ときどき降る激しい雨のためにカメラを持っての外出もままならず、庭の花です。母は、この花をマンダラゲと呼びます。調べたら、曼荼羅華と書くんだそうです。仏教とどんな関係があるのかよくわかりません。何の関係もなさそうです。落語のほうでは、手ぬぐいのことをマンダラと言いますが、手ぬぐいとも関係なさそうです…^^標準和名は、チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)。けれど、原産地は...
揚羽擬の擬態
- 2022/08/16
- 21:00

「玄関に小さなアゲハがいるよ」という妻の声で、玄関に出てみると…敷石の上にジャコウアゲハによく似たのがいました。止まっているというより落ちているという感じ。この暑さで死んでいるのかな?前翅の開帳は60mmくらいで、手のひらにすっぽりおさまりそうな大きさです。アゲハモドキ(揚羽擬蛾)を初めて見ました。↑こちらは、4月に撮ったジャコウアゲハ(麝香揚羽)です。翅脈の色も、尾状突起も、ちょっと毒っぽい赤い斑点も...
狐の剃刀
- 2022/08/15
- 21:00

近くのクリ(栗)林の林床にキツネノカミソリ(狐の剃刀)の群落。遠くから見ると、林の下が燃えているようなオレンジ色に。ヒガンバナの仲間です。夏に葉を枯らしてしまい、この時期は花茎だけを伸ばしています。コハナバチの仲間が花粉を求めて飛び回っていました。有毒植物ですが、花粉には毒性はないんでしょうね。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花ランキング このブログの写真の無断...
盆の蜻蛉
- 2022/08/14
- 21:00

なぜか、お盆の時期にたくさん出会うのがハグロトンボ(羽黒蜻蛉)。翅は黒色。雄の腹部は美しいメタリックボディです翅を閉じて止まりますが、その後ときどき、ゆっくりと翅を開いたり閉じたり。この翅の開閉にどのような意味があるのでしょう。自分の存在をまわりにアピールしているように思えるのですが、よくわかりません。↑こちらは雌。メタリックボディではなく、地味です。雌も、ときどき翅の開閉を行います。メタリックブ...
続・輝く蜻蛉
- 2022/08/13
- 21:00

チョウトンボ(蝶蜻蛉)の美しさに魅せられて、きょうもハス(蓮)池へ。ハスのつぼみの上がお気に入りみたいです。他のチョウトンボにちょっかいを出されて飛び上がっても、すぐにこの位置に戻ってきます。別のつぼみの上には、また別のチョウトンボが陣取っています。翅の透明な部分の形は個体によって微妙に違っています。ピカッと光る金属光沢の翅の色が魅力。交尾シーンや産卵シーンも撮ってみたいと思っています。しばらく通...
蓮の果実
- 2022/08/12
- 21:00

気持ち悪いと思われる方、ごめんなさい。ハスの花がそろそろ終わり、果実ができはじめています。積み重ねた巣箱から小鳥たちが顔を出しているように見立てると、可愛らしくも思えます。私には、大阪万博のキャラクターのほうがよほど気持ち悪いです。昔の人はこれをハチの巣のようだと考えてハチス(蜂巣)と名づけました。それがハス(蓮)の語源だそうです。この孔が根っこまで通じていて、空気の取り入れ口になっています。泥の...
蟷螂の擬態
- 2022/08/11
- 21:00

道端の草むらにカマキリ(蟷螂)がいます。上手く隠れるものです。枯草の色、葉っぱの色と同じです。頭を下にして腹部の黄緑色が葉っぱと平行になっていることも、見つかりにくい要因でしょう。擬態の多くは敵から逃れるのに役立っているのですが、カマキリの場合は獲物を得るのに役立っています。どこにいるかわからない方のために、ズームアップ。餌食になったのはコオロギのようです。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励...
蓮池の塩辛蜻蛉
- 2022/08/10
- 21:00

ハス(蓮)の池のシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)です。池の周りを歩くと、たくさんのシオカラトンボが飛び立ち、すぐに何かにつかまって止まります。それらがなぜか、みんな雄なんです。シオカラトンボの雌はムギワラトンボとも言われる黄色っぽい体色です。雌雄でまったく異なります。雌はどこへいったのでしょう?暑くて、飛び回らずにじっとしているのかな?…^^↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花...
野上の鸛
- 2022/08/09
- 21:00

豊岡市野上(のじょう)で3羽のコウノトリを見かけました。そのうちの1羽は、私の車まで数mの距離。オモダカが茂る湿地の中で餌を探して歩き回っています。足環カタログからJ0487とわかりました。今年の5月に野上巣塔で生まれた雄です。まだ生後3か月です。もう1羽(↑この右側)はJ0486、雌です。この2羽は、同じ日に生まれたきょうだいです。一方、↑こちらはそのお母さんのJ0362です。30mほど離れたところから子どもたち...
稲の花
- 2022/08/08
- 21:00

毎日お世話になっているありがたい植物なのに、その花を見たことがある人は案外少ないかもしれません。見ていても、目立たないから見過ごしてしまいます。その花が↑これ。イネの花です。花びらもガクもありません。でも、花なんです。花とは、種子植物の生殖器官。雄しべや雌しべがあって種子ができれば、それが花。一般的な花でいちばん目立つのは花びらですけれど、それは昆虫を招くためのもの。風媒花でしかも自家受粉をするイ...
睡蓮と小花蜂
- 2022/08/07
- 21:00

きょうは共同墓地の草刈りと掃除。早朝から気温が高く、汗だくです。お寺の庭にある小さな池にスイレン(睡蓮)の真っ白な花。作業の終了後、涼しげな花に汗がひくような気分になります。そこへコハナバチの仲間が飛んできました。花の中にゴソゴソと潜りこんでいきます。中心部に蜜腺があって、多いときには小さな虫が溺れるくらい蜜が溜まっていることがあります。蜜のあとは花粉です。雄しべの葯からこぼれだした花粉を食べてい...
77回目の夏
- 2022/08/06
- 21:00

きょうは8月6日。被爆77年を数えます。先日、久しぶりに平和記念資料館を訪れました。その中に、爆風の凄まじさを示すものとして旧広島陸軍被服支廠の壁や鉄製の扉が展示されています。この建物の一部は、戦後、大学の寮として利用され、私はそこに住んでいたことがあります。何だか自分の一部が資料館に収まったみたいな妙な気持ちになります。核兵器は二度と使ってはなりません。使わせてはなりません。いまこそ、日本からその声...
輝く蜻蛉
- 2022/08/05
- 21:00

ハス(蓮)池の上を、チョウトンボ(蝶蜻蛉)がヒラヒラと舞っています。ふつうのトンボのようにスーッとスマートには飛べません。何しろ後翅が幅広のため、ヒラヒラと飛びます。その割には素早いのですが…。翅は黒いのかと思ったら、陽が当たるとキラキラと青紫色に輝きます。光の角度、見る角度によって色が変わります。とっても美しいトンボです。小さな昆虫を食べますが、自身も他のトンボの餌食になってしまうこともあります...
向日葵2022・その2
- 2022/08/04
- 21:00

おとといご紹介した「さとの風ファーム」のヒマワリ(向日葵)の続きです。5万本もヒマワリがあると、中にはちょっと変わったのも。きょうは、そんな変わり者を紹介します。「向日葵」って書くくらいですから、ヒマワリは太陽の方を向きます。でも、それは開花するまでの話。開花する頃には茎も硬く丈夫になってきて、方向を変えなくなります。たいてい東を向いてそのまま動かなくなってしまいます。↑でも、西を向いている変わり者...
休養中
- 2022/08/03
- 21:00

広島県の某所で休養中です。海を見ながらのんびり。遠浅のプライベートビーチ。美味い料理。露天風呂でリラックス。たまにはいいね。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花ランキング このブログの写真の無断使用をお断りします。...
向日葵2022・その1
- 2022/08/02
- 21:00

香美町の「さとの風ファーム」のヒマワリ(向日葵)を見に行ってきました。新聞に「一目5万本」と紹介されていました。5万本かどうか確かめられませんが、たくさんです…^^セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)がからだにいっぱい花粉をつけて飛び回っています。こちらはハキリバチの仲間。花粉で腹部が黄色くなっています。所在地:兵庫県香美町香住区三谷の「トキワ」周辺。入場無料。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになって...
船上の日の出
- 2022/08/01
- 00:00

宮崎県日向市で開催された「ひむかの国こども落語全国大会」に行ってきました。29日(金)の夜の宮崎カーフェリーに乗る予定だったのですが、台風で欠航。そのため、新幹線や特急を乗り継いで、その日のうちに何とか大分まで行きました。時間的には、宮崎は鹿児島より遠いところでした…^^;おかげで、ハプニングだらけのスリリングな思い出多き旅になりました。帰路は、予定通りカーフェリーで宮崎港から神戸港まで。↑今朝5時5分の...