fc2ブログ

記事一覧

赤い果実・その8

いつもの散歩コースの川沿いのサクラの木の根元に真っ赤な果実を見つけました。サネカズラの果実です。ツヤのある鮮やかな赤色をしています。 百人一首に「なに・・・」で始まる歌が3首あって紛らわしいのです。・難波潟 みじかき芦の・・・・難波江の 芦のかりねの・・・・名にし負はば 逢坂山の・・・この3つめの歌に登場するサネカズラです。 花期は8月だそうですが、ここにサネカズラがあることにまったく気がつきませんでした。花...

続きを読む

晩秋の三椏

きのうの大イチョウの近くで見たミツマタ(三椏)です。これまで春のミツマタの写真は撮ってきましたが、この時期のミツマタもまたいいものです。 春、花期のミツマタには葉っぱがありませんが、その後葉っぱが出てきます。そして、いま、もうすぐ葉っぱを落とすのでしょう。一部の葉っぱが黄色くなっています。黄色くなった葉っぱとまだ緑色の葉っぱの混じり具合がとっても綺麗です。 こちらはヤマモミジを背景に撮ってみました...

続きを読む

黄葉の寺社巡り・常瀧寺

全国的にも屈指の大イチョウが見られるという常瀧寺(じょうりゅうじ)に行ってきました。常瀧寺は丹波市青垣町大名草(おざな)にあるお寺ですが、大イチョウはこの寺の裏山にあります。もともと山の中腹にあった常瀧寺が明智光秀の丹波攻めで焼失したのだとか。イチョウは焼失を免れ、現在、樹齢1300年の大木に成長しているとのこと。常瀧寺の駐車場に車を止めて、そこからは歩いて山登りです。それなりに急な登山道を、休まずに...

続きを読む

黄葉の寺社巡り・弘誓寺

篠山市は市名を決める住民投票で「丹波篠山市」にする案が賛成多数となりました。そして、きょうの市議会で、改元に合わせて来年5月1日から市名を変更することが決まりました。その篠山市の「宇土の観音さん」に行ってきました。 写真を撮りに行って初めて、この寺の本名が弘誓寺(ぐぜいじ)であることを知りました。篠山市には弘誓寺というお寺が複数あるようです。そのためか、この寺をみんな「宇土の観音さん」と呼んでいま...

続きを読む

赤い果実・その7

静岡県以西に自生すると言われるタラヨウです。大きな葉っぱの間に赤色の果実がたくさんついています。 この大きな葉っぱの裏側に文字を書くことができます。釘などで引っ掻くように傷をつけると、そこが黒く変色します。細かい文字を書くときには、針のようなものを使うと上手く書けます。 戦国時代にはこの葉に字を書いて情報を届けたとか。それが「葉書き」の語源だそうです。 もう少しすると、この赤い果実をヒヨドリたちが...

続きを読む

鼠の糞みたいな

散歩をしていると、庭仕事をしていたご夫婦から声を掛けられました。「生物の先生がいいところに来てくださった。この木、何ですか?」全国の「生物」を担当する大半の教員にとって、いちばん辛い質問がこれだと思います。高校「生物」の扱う分野は、分子レベルから地球レベルまで幅広いのですが、教科書に登場する植物名はそれほど多くはありませんし、それらをすべて知っているわけでもありません。ましてやフィールドの植物すべ...

続きを読む

黄葉の寺社巡り・諸杉神社

大相撲が面白いです。三横綱一大関が休場の今場所を、大いに盛り上げてくれたのが貴景勝。優勝決定は千秋楽に持ち越しになりましたが、応援してます! 大相撲の十両以上の力士、つまり関取と言われるようになると、大銀杏という髷が結えます。江戸時代の男性のごく一般的な髷が「銀杏髷」。髷の先端がイチョウの葉のような形です。関取の大きなからだに合わせて、これを大きくしたのが「大銀杏」。 イチョウつながりで、諸杉神社...

続きを読む

晩秋の仏の座

春に咲くホトケノザが晩秋にも咲いています。 図鑑には花期は3~6月とありますが、この時期に咲くのも特に珍しいというわけでもありません。ただ、春に咲く花よりもちょっと色調が淡いように思います。 ホトケノザの花は筒状になっています。花の中の上のほうに見える朱色の点は雄しべの葯です。蜜を求めてやって来た小さなハナバチが花に潜ろうとすると、その背中に花粉がつく仕掛けです。 でも、やって来たのはクリクリ目玉の...

続きを読む

赤い果実・その6

カナメモチに赤い実がなりました。先がちょっと黒くなっているのが特徴です。イチョウの黄色い葉っぱを背景に撮ってみました。 カナメモチは、材質がとっても硬くて、扇の要に使われたそうです。葉っぱがモチノキに似ているというので、カナメモチ。でも、モチノキの仲間ではなくてバラ科です。 扇の要だけでなく、扇の骨にも、鎌の柄、荷車の車輪や車軸にも使っていたそうです。↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励...

続きを読む

紅葉の寺社巡り・有子山稲荷神社

有子山稲荷神社は豊岡市出石町の出石城にある神社です。参道には最近塗り替えられたばかりの37基の鳥居が並びます。 出石城の下を流れる谷山川の紅葉と朱塗りの鳥居を一緒に入れて撮ってみました。 有子山稲荷神社は出石城の城郭の中にある神社で、しかも本丸より上にあります。にも関わらず、江戸時代から身分に関係なく誰でも参詣することが許されていたそうです。度量の広いお殿様だったんですね。 谷山川の土手を埋め尽く...

続きを読む

紅葉の寺社巡り・安国寺

豊岡市但東町の安国寺のドウダンツツジの一般公開はきょうが最終日。ずいぶん有名になり、たくさんの観光客が訪れるようになりました。 朝早くなら観光客も少ないかと午前9時に訪問してみましたら、なんと私を入れて3人だけ。ゆっくり撮影することができました。ただ、朝早くだとドウダンツツジの上のほうにしか陽が射しません。下のほうに合わせると、上のほうの葉っぱが白っぽくなってしまいます。全体に陽が当たるのは11時頃に...

続きを読む

霜月の神鍋山

夕方、少し晴れ間がでましたが、きょうは朝から雨模様。そんなわけで、きのう登った神鍋山の風景です。 神鍋山は近畿地方では唯一の噴火口が見られる火山です。噴火口の深さは40m。いまはススキに覆われています。 山頂から南側を見た風景。手前は但馬ドームです。 西側を見ると奥神鍋スキー場。早くも人工雪の山ができつつありました。きょうの雨で少し溶けてしまったと思いますが、この雪の山がやがて山脈のように連なってい...

続きを読む

きょう出会った立羽蝶2種

雑木林の縁を歩いていてキタテハに出会いました。秋型は夏型よりも山吹色で、鮮やかです。後翅の黒斑の中に水色の点があるのが、この蝶のチャームポイント。 黄色に色づいた葉っぱに止まると保護色です。本人はそれに気づいているのか、羽を広げたままじっと止まっていました。しばらく歩くと、今度はルリタテハに出会いました。 翅の表面の瑠璃色の帯が特徴的です。人の気配を感じると素早く飛び去ってしまうので、この蝶を捕虫...

続きを読む

姫蔓蕎麦も紅葉

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)がまだ咲き続けています。真夏にはちょっと途絶えますが、春から晩秋まで可愛い花を咲かせています。我が家ではコンクリートの隙間から広がっています。乾燥に強く、繁殖力も旺盛です。 ミゾソバと同じように小さな花がたくさん集まっていて、その中のいくつかが開花しています。花びらに見えるのはガクで、花びらはありません。タデの仲間の特徴です。↑ニホンミツバチがやって来ました。花の少ないこの...

続きを読む

紅葉2018・その4

メタセコイアというと何だか外国からやってきた植物のようですが、そうではありません。本来、日本を含む北半球に広く分布していた植物です。ただ、化石としてのみ発見され、絶滅した植物だと思われていました。 メタセコイアと命名したのは日本の植物学者・三木茂さんです。アメリカ西海岸の山脈に自生する大木・セコイアに近いというので「メタセコイア」。メタは「~の後ろ」「~の変わった」の意味の接頭語です。和名はアケボ...

続きを読む

絶景・家島

落語をやっているおかげでいろんなところへ行かせてもらえます。きょうは姫路市の家島で落語会。姫路港から船で40分ほどで家島に到着です。落語会まで時間があるというので、島内の絶景スポットに連れて行っていただきました。 軽自動車がやっと通れる細い道を通って、監館眺望(清水公園)へ。きのうの強い風で空気が澄んで、きょうは特に遠くまで見えるとのこと。北の方向を見れば相生や赤穂の町が、東の方向を見れば明石大橋、...

続きを読む

紅葉の寺社巡り・洞光寺

知る人ぞ知る紅葉の名所、篠山市東本荘の洞光寺に行ってきました。 洞光寺は街道からちょっと入ったところにあるので、車で走っていると気がつきません。対向車があると困るような田んぼの間の細い道を通って寺の駐車場へ。駐車場からも紅葉は見えません。が、山門をくぐって中に入ると、世界が一変します。 イチョウの黄色とイロハモミジの赤色がほどよくミックスされて敷き詰められています。駐車料金も拝観料も要りませんが、...

続きを読む

紅葉の寺社巡り・養父神社

紅葉の養父(やぶ)神社に行ってきました。 紅葉に映える朱塗りの橋と欄干をどう入れるかがここでの撮影のポイントだと思います。でも、観光客が多いのと曇りがちのため、人の切れ目と晴れ間のタイミングがなかなか合いません。紅葉の写真を撮るのにも根気・忍耐が必要なんですね。 イロハモミジの古木は色が深いように思います。イチョウの黄色を背景に撮ってみました。 養父神社で売っているショウガを原料とした醸造酢があり...

続きを読む

十一月の十月桜

マメザクラとエドヒガンのハイブリッドをコヒガンと言います。さらに、そのコヒガンの亜種で八重のものがジュウガツザクラだそうです。 3月下旬からと10月下旬からの年2回開花するので、ジュウガツザクラ(十月桜)。でも、開花のピークは11月で、いまが盛りです。ソメイヨシノなどと比べると花が小さいので春は目立ちませんが、秋に咲く桜は目立ちます。 紅葉を背景に撮ってみました。これだけ見ると、季節はいつ?って不思議な...

続きを読む

黄色の野路菊

ノジギクは中央の筒状花が黄色で周辺の舌状花が白色ですが、両方とも黄色のものがあります。キバナノジギクです。姫路市大塩町でこれを発見した牧野富太郎先生による命名です。 葉っぱも香りもノジギクと変わりません。舌状花の色だけが違います。キバナノジギクにもハナバチやハナアブの仲間、蝶の仲間がたくさん来ていました。こちら(手前)↓は、ホソヒラタアブです。 ノジギクもキバナノジギクも舌状花の花びらの数は17~...

続きを読む

野路菊の群生地

姫路市大塩町にある国内最大といわれるノジギクの自生地に行ってきました。 ノジギクは兵庫県以西の海岸近くに自生する野生菊で、日本の固有種です。兵庫県の「県の花」ということになっています。岡山県、香川県などでは絶滅危惧Ⅰ種、兵庫県では準絶滅危惧種に指定されています。 大塩のじぎくの里公園、馬坂峠、日笠山に大きな群落が見られます。ノジギクのいい香りが漂います。たくさんのミツバチやキゴシハナアブなどが蜜や...

続きを読む

紅葉の寺社巡り・高源寺

丹波市青垣町の高源寺です。 こちらはとっても広い境内にたくさんのモミジが植えられています。 朝早く行って、この素晴らしい紅葉を一人占めをしたいところですが、ここは地形の関係で午前9時くらいまでは陽が射しません。そして、午前10時を過ぎると、次々と観光バスが到着し、たくさんの観光客がやって来られます。だから、9時半前後に行くのがベストかと思います。  それでも一人占めというわけにはいきません。山門か...

続きを読む

紅葉の寺社巡り・円通寺

丹波市氷上町御油の円通寺に行ってきました。午前9時前、観光客が来られる前に、紅葉の円通寺を一人占めです。 2020年のNHK大河ドラマは明智光秀が主人公の『麒麟がくる』だそうです。その明智光秀の「丹波攻め」でによって、丹波の寺社の多くは焼き払われてしまいました。が、この円通寺はその難を逃れたのだそうです。この寺の貫禄が暴挙を慎ませたのだとか・・・。 ↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになってい...

続きを読む

紅葉2018・その3

朝来市生野町栃原の栃原川沿いの道路で見られるモミジです。 イロハモミジよりも葉っぱが大きく、鋸歯が細かく揃っているので、オオモミジだと思います。 鮮やかな紅葉が道路に覆い被さっているのを、真下から見上げて撮影しました。 日本海側にはオオモミジは少なく、ヤマモミジが一般的です。但馬は日本海側ですが、生野町はその中でも一番南側です。オオモミジとヤマモミジの両方が見られるところなのではないかと思います。...

続きを読む

続・砥峰高原のススキ大群落

きのうの砥峰高原の続きです。 ススキ草原を「銀色の絨毯」なんていう表現をよく見かけますが、ここはベージュの世界です。淡いベージュからアーモンド色に近いベージュ。いろんなベージュが広がります。 平地では、ススキとセイタカアワダチソウが勢力争いを繰り広げていますが、ここにはセイタカアワダチソウの姿はまったく見られません。 セイタカアワダチソウが日本に入ってきたのは、明治時代の末期です。もし、ここにセイ...

続きを読む

砥峰高原のススキ大群落

ススキの大群落の見られる砥峰(とのみね)高原に行ってきました。近くなのに、初めてです。 ↑写真を4枚つなげてみましたが、これでも収まりきりません。とにかく広いです。90haですから、マツダスタジアム30個分です。 生野町の栃原から長谷を経由して、大河内発電所のある長谷ダムの脇を通って砥峰高原へ。かなり上り坂が続きます。海抜800~900mだそうです。 ススキの中にリンドウが咲いています。やって来たのはホソヒラタ...

続きを読む

赤い果実・その5

今シーズンのプロ野球が終わりました。日本シリーズで敗れたものの、最後まで楽しませてくれた広島カープに感謝です。ありがとうの気持ちを込めて、赤い果実の第5弾。 ハナミズキの果実です。この色、赤ヘルと同じようなツヤのある赤色です。ハナミズキは、春の花だけでなく、秋の紅葉、そして赤い果実まで楽しませてくれます。日当たりのいいところを好みますので、庭木や街路樹としてよく植えられています。 これからの季節、...

続きを読む

晩秋のヒメジョオン

11月に入りましたが、道端にまだヒメジョオンが花を咲かせています。 ヒメジョオンとハルジオンがよく似ていて混同されるのですが、ハルジオンはその名の通り春に花を咲かせ、この時期には花を咲かせません。 図鑑によるとヒメジョオンの花期は5月~8月とか、6月~9月とか紹介されています。なのに、11月にこの姿。花期が長くなっているのでしょうか? 地球温暖化の影響? 単なる変わり者?昨年のこの時期に咲いていたのかどう...

続きを読む

赤い果実・その4

日本シリーズでの広島カープ、苦戦です。それにしてもスゴイ試合が続きますねぇ。9対8とか、5対4とか・・・どちらが勝ってもおかしくない戦いです。互いに敵地では勝てないという結果になっていますので、このあとはカープが3連勝!^^そんな期待を込めて、赤い果実の第4弾です。 赤いサイコロのようなマユミ(檀、真弓)の果実です。花は目立たないのですが、果実はきれいな赤色でとっても目立ちます。熟すと4つに割れて、中...

続きを読む

潮風に向かう若狭浜菊

新温泉町の諸寄海岸に咲くワカサハマギクを見てきました。 その名の通り、若狭を中心に福井県から鳥取県の海岸の岩場に自生する植物です。一面に咲くというのではなくて、↑こんなふうなかたまりが飛び飛びにあります。 花はキク科の植物によくあるタイプですが、野菊の中ではちょっと大きめです。リュウノウギク(2n=18)の染色体が倍加して、染色体数が36本になったものだそうです。植物では染色体が2倍になると、細胞の体積...

続きを読む

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。