名残り紅葉
- 2023/12/09
- 21:00

豊岡市の神武山に登ってきました。山といっても標高49mですから、簡単に頂上に登れます。頂上の本丸からは豊岡の市街地を一望できます。桜の名所の神武山には、イロハモミジ(伊呂波紅葉)も植えられています。ほとんど葉を落としていますが、まだ残っているところも。今年最後の紅葉巡りです。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花ランキング このブログの写真の無断使用をお断りします。...
紅葉黄葉巡り2023・その14
- 2023/12/03
- 21:00

豊岡市日高町の隆国寺にお邪魔してきました。イロハモミジ(伊呂波紅葉)がいい感じに色づいています。師走だけど、やっと晩秋という感じ。門をくぐって左手のほうの庭が綺麗に色づいています。足もとは紅色と黄色の落ち葉の絨毯。所在地:兵庫県豊岡市日高町荒川22 隆国寺アクセス:北近畿豊岡自動車道の日高神鍋高原ICから国道482号を西へ。4.7km、車で7分。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花...
半分雪
- 2023/12/01
- 21:00

久しぶりに神鍋山に登ってきました。雪が降ればスキー場として賑わうのですが、いまは誰もいません。ときどき鳥の声が聞こえるくらい。↑神鍋山から望む万場スキー場。↓こちらは奥神鍋スキー場。ゲレンデの上のほうには雪がありますが、下のほうは草地。落語に「半分雪」というネタがあります。謙遜をテーマにしたネタなので意味が違いますが、ふと思い出しました。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物...
霜
- 2023/11/29
- 21:00

今朝はよく冷え込みました。表に出てみると、地面が真っ白になるほど、霜が降りていました。朝陽があたると見ているうちに解けていきます。ほんの一瞬だけ見られる、朝陽を浴びている霜のついた植物たちです。地表の物体が氷点下になると、空気中の水蒸気が凍ってしまいます。液体を飛び越して、気体から固体になるんですね。昇華です。その固体が、朝陽の熱で液体に変わり、キラキラと輝きます。モノトーンの世界かと思ったら、案...
干し柿
- 2023/11/28
- 21:00

よそのお宅ですが、軒先に干し柿が吊るされていました。お正月前あたりから美味しくなります。なぜか太めの荷造り紐で、高さをそろえて丁寧にぶら下げられています。きっと几帳面な方なのでしょう…^^渋柿は、生で食べる甘柿よりも甘味成分が多いのだそうです。天日にさらして渋味を抜くことで、強い甘味が感じられるようになります。表面につく白い粉は結晶化した糖分です。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっていま...
天空の竹田城址
- 2023/11/27
- 20:40

天空の城を見ようと、きのうは落語仲間11人とともに朝来市和田山町の藤和峠へ。竹田城址のビュースポットとして知られる立雲峡の反対側に位置します。車で行ける穴場のビュースポットです。午前9時44分着。いま、まさに雲海の中に竹田城址が浮かび上がった瞬間でした。絶景に「おぉー!」と歓声があがり、案内人としてホッとしたのもつかの間…○「で、竹田城はどこ?」私「どこ?って、正面に見えてるでしょ」○「えー、見えへん。ど...
紅葉黄葉巡り2023・その13
- 2023/11/24
- 21:00

「植村直己冒険館」の紅葉です。黄葉していたユリノキ(百合の木)はもうすっかり葉を落としています。ドウダンツツジ(灯台躑躅)とイロハモミジ(いろは紅葉)が見頃です。カシ(樫)の木の下では、子どもたちがドングリを拾っていました。空には秋のうろこ雲。所在地:兵庫県豊岡市日高町伊府785 植村直己冒険館アクセス:北近畿豊岡自動車道の日高神鍋高原ICから西へ3km。車で5分。 ↓1日1回、ポチッとお願いします。大変...
紅葉黄葉巡り2023・その12
- 2023/11/23
- 21:00

朝来市の和田山中央文化公園のメタセコイア並木です。例年ならもう少し赤味が強くなってから落葉するのですが、さて今年はどうなることやら。あすから急に冷え込むという予報です。メタセコイアやケヤキの場合は、褐色になるので「褐葉」と呼ばれます。寒くなってクロロフィルが分解され、相対的にカロチノイドが目立ってくるのが「黄葉」。クロロフィルが分解されるとともに、アントシアニンが合成されるのが「紅葉」。そして、ク...
紅葉黄葉巡り2023・その11
- 2023/11/22
- 21:00

丹波篠山市の古刹・弘誓(ぐぜい)寺の大イチョウ(公孫樹、銀杏)が見頃です。地元では「宇土の観音さん」と呼ばれているお寺です。境内の真ん中にドーンと天に向かって伸びているような立ち姿。とっても樹形が美しいのです。青空にイチョウの黄葉が映えます。樹高約20m、幹周り約5m、樹齢800年とか。今年は紅葉はイマイチですが、黄葉は例年通りです。紅葉には一日の寒暖差が大きいほうがいいのですが、黄葉には無関係のよう...
紅葉黄葉巡り2023・その10
- 2023/11/21
- 21:00

ちょっと時期が遅いかなぁと思いながら、丹波市青垣町の高源寺に行ってみました。が、やはり、紅葉の見頃は過ぎておりました。木の幹に生えたコケが朝陽に照らされて、黄緑色の輪郭を描いていました。紅葉に囲まれた三重塔がいいのですが、朝早くて陽が射していません。地形の関係で午後になると日陰になるし、日中は観光客が多くて・・・。紅葉も例年ほど鮮やかではありません。残念。寒いけど、温かいような・・・。オシャレな帽子・・・^...