千両の果実
- 2023/11/16
- 21:00

古典落語や時代劇でよく出てくる一両小判。諸説ありますが、現代のお金に換算するとだいたい10万円くらいだそうです。ということは、千両というのは1億円ということになります。それくらい価値のあるもの、縁起のいい植物なんでしょう。木漏れ日が差し込む林床のセンリョウ(千両)が赤い果実をつけはじめました。自生するのは太平洋側の暖かい地方ですので、当地のものは植えたものです。日陰でもよく育ちます。典型的な陰生植物...
秋のダリアたち
- 2023/11/13
- 21:00

今朝は大雨警報が発令されていましたが、6時半に解除になりました。その後はしとしと雨が降り、一日中ぐずついた天気。そんなわけで、先日、兵庫県立フラワーセンターで撮ったダリアの花たちです。ダリアには、バラ、チューリップと並んで、さまざまな品種が作り出されています。↑これは「オレンジデイズ」という品種。色も形も美しい。↑こちらには「子守歌」という札がつけられていました。ダリアはメキシコ原産だそうです。メキ...
晩秋の桜
- 2023/11/12
- 21:00

夏日の連続から一転して、急に寒くなってきました。そんな中、コブクザクラ(小福桜)の花が咲いていました。小さいながらも八重咲のサクラです。いわゆる二季咲きで、春といま頃の季節に花を咲かせます。1つの花に雌しべが複数あって、1~3個のサクランボが実ります。子宝に恵まれるということで、子福桜。白色の花で、淡いピンク色も混じります。咲いてから時間が経つと、花の中心部が赤くなってきます。豪華さはありませんが...
紅葉のような楓?
- 2023/11/11
- 21:00

「紅葉葉楓」がすんなりと読めたら素晴らしいですね。↓この植物の名前です。モミジのような葉っぱのカエデ???モミジバフウと読みます。北米原産の高木です。毎年みごとな紅葉を見せてくれるのですが、今年は早く散ってしまいそうです。イガグリかウニのような果実がたくさんぶら下がっていて、クリスマスの飾りになります。葉っぱが散っても果実はこのままぶら下がり、中の種子を風に乗せて散らします。↓1日1回、ポチッとお願...
老いて丸く
- 2023/11/10
- 21:00

先日、兵庫県立フラワーセンターで出会ったヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)の古木です。別名、チャイニーズホーリー、シナヒイラギ。その名の通り、中国や朝鮮半島の原産。常緑で赤い果実をつけるので縁起物です。最近はクリスマスを演出する植物として人気だそうです。ヒイラギの仲間ではなくて、モチノキの仲間です。葉っぱにヒイラギのような棘があるのが特徴です。若木の葉っぱには棘がたくさんありますが、古木になると↑この...
木斛の果実
- 2023/11/08
- 21:00

知りませんでしたが、「庭木の王様」というのだそうです。そのモッコク(木斛)の果実です。雄花だけの株と両性花の株があり、それらが交互に植えてありました。雄花だけの株にはもちろん果実は実りません。両性花の株についた果実を、黄葉したイチョウの葉っぱを背景に撮ってみました。果実の皮が不規則にパクリと割れると、中にきれいなオレンジ色の種子が見えます。1つの果実を割ってみると、7つの種子が入っていました。常緑...
紅葉黄葉巡り2023・その4
- 2023/11/07
- 21:00

丹波篠山市の追手(おって)神社の夫婦(めおと)イチョウ(公孫樹)の黄葉が見頃です。樹高30m、幹周り3.8m、樹齢約300年だそうです。2本とも立派な巨木です。左側が雌株、右側が雌株。仲良く並んで立っています。境内には「千年モミ」と呼ばれる巨木がありますが、いまは夫婦イチョウのほうが目立ちます。まだ少し地面が見えます。やがて境内は黄色い絨毯で埋め尽くされます。所在地:兵庫県丹波篠山市大山宮302アクセス:舞...
秋珊瑚
- 2023/11/04
- 21:00

公園の隅にサンシュユ(山茱萸)の果実を見つけました。真っ赤なグミ(茱萸)のような果実です。サンシュユという名は、中国原産で「山のグミ」という意味の漢名の音読みです。牧野富太郎先生は、春の花のようすからハルコガネバナ(春黄金花)という名を提唱しました。秋の果実のようすからアキサンゴ(秋珊瑚)という別名もあります。春の花も秋の果実も楽しめる植物です。美味しそうな果実ですが、生食はできないそうです。でも...
キウイ収穫
- 2023/11/01
- 21:00

11月だというのに、きょうの最高気温は25℃を超え、夏日です。あしたはさらに気温が高くなるという予報です。我が家のキウイを収穫しました。今年は梅雨入りが早かったので、5月末にミツバチにかわって私が受粉をしました。それが功を奏したようです。雌株1本から買い物かごにいっぱいの果実が収穫できました。収穫したキウイはすぐには食べられません。追熟が必要です。植物ホルモンの1種であるエチレンが果実を成熟させます。エチ...
真弓と秋茜
- 2023/10/30
- 21:00

先日紹介したニシキギ(錦木)の仲間のマユミ(真弓)です。葉っぱも紅葉してきれいなのですが、まだ完全には紅葉していません。果実は赤くなっています。四角い果実で中に4つの赤い種子が入っています。正月頃、この種子を小鳥たちが食べに来ます。でも、人間が食べると少量でも下痢・嘔吐を引き起こすそうで、食べられません。赤い真弓にやって来たアキアカネ(秋茜)。赤と赤のコラボです。でも、もうそろそろアキアカネも見ら...