山路の杜鵑草・開花2日目
- 2023/09/13
- 21:00

きのうのヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)の続編です。↑こちらがきのうの様子。開花1日目です。そして、↓こちらが同じ花のきょうの様子。開花2日目です(右側は開花1日目)。1日経過して異なる点が2か所。1つは花びらの角度です。開花1日目は水平に広がっていましたが、2日目は閉じかかっています。もう1つは雌しべの柱頭の先の位置です。開花1日目は雄しべの上に位置していましたが、2日目は柱頭の先が葯の下側に伸びて...
山路の杜鵑草・開花1日目
- 2023/09/12
- 21:00

きのうのウォーキング中のことです。道路沿いの林縁で、ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)のつぼみを3つ見つけました。この場所でヤマジノホトトギスを見るのは初めてで、ポツンと1株のみ。どこからどうやって種子がやって来たのやら。3つのつぼみのうち、1つはまだ緑色、2つは白色です。さて、このつぼみのきょうの様子は・・・↑こうなっていました。きのうと同じ角度から撮ってみました。一夜にして、パッと開くんですね。と...
台湾原産の百合
- 2023/08/31
- 21:00

きょうは一日中、小雨。最高気温は29.3℃。やっと30℃を下回りました。きょうのNHK朝ドラ「らんまん」にその名前が登場したタカサゴユリ(高砂百合)です。牧野富太郎先生が台湾で発見し、命名した台湾原産のユリ。日本の固有種テッポウユリ(鉄砲百合)とよく似ていますが、紫色の筋が入っています。また、テッポウユリは4~5月に咲きますが、タカサゴユリは7~9月。牧野富太郎先生が台湾に調査団として入ったのは、1890年代...
ポツンと鷺草
- 2023/08/12
- 21:00

丹波篠山市内の某所。湿地の中に白い花、発見!アップしてみると…サギソウ(鷺草)です。なぜか、この一輪だけポツンと。↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。植物・花ランキング このブログの写真の無断使用をお断りします。...
怪しい狐火
- 2023/08/08
- 21:00

キツネノカミソリ(狐の剃刀)が咲き始めました。林の縁の木漏れ日があるようなところに群生しています。ヒガンバナ(彼岸花)と同じように、葉っぱがない状態で突然花を咲かせます。その様子と花の色から狐火を連想しての命名でしょう。怪しい感じです。「カミソリ」は葉っぱの形に由来します。まだ他の植物が成長しない早春に葉を伸ばして光合成を行い、他の植物が茂る頃には枯れてしまいます。そして、いま、花茎だけを伸ばして...
稲、開花
- 2023/07/25
- 21:00

イネ(稲)が開花しはじめました。イネの穂は100個くらいの花の集まりです。花は穂の上の方から順番に4・5日かけて咲いていきます。この田んぼのイネでは、上のほうの花はもう終わり、中ほどの花が開花しています。1つの花が咲いているのは数時間ですが、田んぼ全体を見れば4・5日は見られます。風媒花ですので、昆虫を招くためのしくみはなく、目立ちません。白いのが雄しべの葯です。雌しべは穎(えい)の中にあります。穎の外...
知ってる?紫蘭
- 2023/05/22
- 21:00

先生「この花、知ってる?」生徒「知りません」先生「惜しい!」生徒「???」というような、先生がひとり悦に入っているような会話ができる植物です。シラン(紫蘭)です。日本や中国原産のランの仲間。「知ってる?」と聞かれて「知らん」と答える生徒はまずいません。「わかりません」とか「知りません」と丁寧に答えるのがふつうです。生徒にとっては面白くも何ともないやりとりですから、私はそんな発問はしません・・・^^それ...
いずれ文目か杜若
- 2023/05/14
- 21:00

花札の5月は「菖蒲」です。↑左が「菖蒲に八つ橋」。ただし、「菖蒲」はショウブではなく、アヤメと読みます。「勝負」にかけて「菖蒲」にしたのでしょう。アヤメを漢字変換すると、「文目」「綾目」の他に「菖蒲」も出てきます。ややこしいです。これがアヤメ。花びらの付け根のところが黄色と白色で、花びらに網目模様があるのが特徴です。花札の絵柄を見ると、花びらに黄色い部分はありませんし、網目模様もありません。実は、...
地海老根
- 2023/05/12
- 21:00

「ジエビネ」…一瞬、鹿肉などの「ジビエ」と勘違いしてしまいそうな名前です。漢字で書くと、地海老根です。大きくふくらんだ地下茎をエビに見立ててエビネ(海老根)。その仲間の原種がジエビネです。昔は、山に入ればふつうに見られたそうですが、いまや準絶滅危惧種。いまから40年ほど前、野生ランを栽培するブームがあり、乱獲されました。花をよく見ると、点々とシミのようなものがついています。おそらく花を訪れた昆虫の爪...
水芭蕉も開花
- 2023/04/13
- 21:00

ミズバショウ(水芭蕉)の南西限として知られる養父市大屋町加保坂。早くもミズバショウが開花しています。例年なら4月15日にミズバショウ公園がオープンし、ゴールデンウィークの頃に見頃になるのです。ところが、今年は例年になく早く咲き始め、9日に急遽オープンしたそうです。きのうの段階で660個の開花が確認され、温かいためか、きょうは880個が開花とのこと。サクラだけでなく、何もかも開花が早まっているようです。厚さ...